タバコによる歯の黄ばみの改善方法とは|原因や予防策も合わせて紹介

タバコによる歯の黄ばみは、喫煙者にとって大きな悩みです。見た目が不潔になってしまうことからコンプレックスを抱えてしまい、人前で口を開けるのが恥ずかしくなっている方もいるでしょう。どうすれば、喫煙を続けていても白く美しい歯を保てるのでしょうか。ここでは、歯の黄ばみの原因や誰でもできる改善法・予防法をご紹介します。

歯が黄ばむ原因はタバコだけではない?

喫煙者が歯の黄ばみに気付いた場合、原因としてまずタバコを疑うと思われます。しかし、歯が黄ばむ原因はタバコの他にもいくつかあり、喫煙者でもタバコだけが原因だとは限りません。タバコも含め、歯の黄ばみの主な原因を知っておきましょう。

食べ物や飲み物に含まれる成分

歯の黄ばみの原因として最もよくあるのが、食べ物や飲み物の成分に由来するステイン(着色汚れ)です。ステインとは、食物に含まれるポリフェノール類(色素)と、歯の表面のエナメル質を覆っている「ペクリル」というタンパク質が結びついた汚れを指します。ステインは水に溶けないため、口をすすいだ程度では落とすことができません。 その上、蓄積したステインは時間とともにエナメル質に浸透し、ますます落としにくくなってしまいます。ステインの原因になりやすいのは、カレー・チョコレート・キムチといった色の濃い食べ物や、緑茶・紅茶・コーヒーといった飲み物です。アルコールの摂取などによって歯の表面が乾燥していると、さらにステインが付着しやすいためご注意ください。

タバコに含まれるヤニ

タバコが燃えるとき に発生するヤニ(タール)も、歯の黄ばみの代表的な原因です。基本的な原理は食べ物由来の黄ばみと同じで、ヤニの成分がペクリルと結びつくことで色素沈着を起こし、黄ばみを発生させます。ヤニの色は黒に近い褐色なので、黄ばみというより黒ずみといっていい状態になることも珍しくありません。 そして、ヤニの最も厄介な点は、粘着力が高くネバネバしていることです。ヤニが歯の表面に付着すると、まるで接着剤のように食べ物の汚れを引きつけ、歯の黄ばみを加速させます。つまりタバコのヤニは、それ自体が黄ばみの原因になるのに加えて黄ばみの増強効果を持っているため、長年喫煙している人の歯は強烈に黄ばんでしまうのです。

加齢も歯が黄ばむ原因に

食べ物やタバコといった外的要因がなくても、歯は加齢とともに黄ばんでいく傾向にあります。これは、歯の表面を覆う半透明のエナメル質がだんだんすり減っていく一方、内側にある黄色い象牙質が次第に厚くなっていくことが原因です。もちろん、エナメル質の厚さや象牙質の色には個人差があるため、誰でも同じ色になるわけではありません。 その他、抗生物質の使用などによっても歯が黄ばむことがあります。対処法は原因によって異なるため、黄ばみが気になるならまず歯科医の診断を受け、原因を特定するのが望ましいでしょう。

歯の黄ばみの改善方法

前述したように、沈着した歯の黄ばみは簡単に落ちるものではありません。長年黄ばみを放置していると、日常の歯磨き程度で黄ばみを取るのは非常に難しくなります。頑固な黄ばみを改善したいときは、以下の方法を試してみましょう。

歯医者に行く

最も確実な黄ばみの改善方法は、歯医者に行って専門医の治療を受けることです。歯医者で使用される黄ばみを落とす方法としては、フッ化物入りの研磨剤で歯を磨くPMTC、超音波を使って汚れを落とす超音波スケーラー、塩の粒子を噴射して汚れを除去するジェットパウダー洗浄、そして過酸化水素を使ったホワイトニングなどがあります。 いずれも専門医だからこそできる効果の高い方法で、症状や体質に合ったものを選ぶことが可能です。それに加え、黄ばみの原因の診断や普段のオーラルケアの指導も受けられるため、ただキレイ にするだけでなく再発防止にもつながります。相談だけでも構わないので、一度は歯医者に足を運んでみるといいでしょう。

自分でキレイにする

歯の黄ばみは、程度によっては自分で改善することもできます。歯医者での治療に抵抗がある場合や、通院するお金・時間を節約したい場合は、自力での改善に挑戦してみてもいいでしょう。ただし、間違った方法で黄ばみを落とそうとすると、歯が白くなっても他の問題が発生することがあります。 特に危険なのが、お酢やレモン汁といった強い酸で歯を磨く方法です。これは歯の表面のエナメル質を溶かして、知覚過敏や虫歯を引き起こすおそれがあるため、絶対にやってはいけません。清掃用のメラミンスポンジも、歯医者で使われる医療用のスポンジとは異なり、歯を傷つける可能性があるため使用しないでください。

市販のホワイトニング商品を使用する

リスクを理解した上で、自力での黄ばみの改善に挑戦する場合は、市販のホワイトニング商品を使用するのが基本です。これは安全性が高いのに加え、黄ばみを落とす効果も期待できます。もちろん、使用前には説明書を読み、正しい使い方をしなければなりません。そして、使用しても改善が見られない場合は、やはり歯医者に行くのが望ましいでしょう。

タバコを吸う方必見! 歯の黄ばみ予防は習慣的な歯磨きで可能

歯の黄ばみは付着してから落とすこともできますが、そもそも付着しないように予防することが何よりも大切です。習慣的に歯磨きを行えば、タバコを吸っていたとしても歯の黄ばみを予防できます。黄ばみ予防に効果的な、正しい歯磨きのやり方を見ていきましょう。

歯磨きをするタイミング

歯の黄ばみを防ぐためには、ステインの付着を防ぐことが重要です。そこで、食後はなるべく早めに歯磨きをしましょう。カレーやコーヒーなど、色が濃くステインの原因になりやすいものを食べた後は、特に早めにブラッシングをするのがおすすめです。もちろん、タバコを吸った後も歯磨きをするのが理想だといえます。 とはいえ、喫煙や飲食のたびに歯磨きをするのは、手間や時間の問題で難しいことも多いでしょう。その場合は、朝昼晩の定期的な歯磨きだけでもしっかりと行うようにしてください。喫煙・飲食の後に水で口をゆすいだり、ノンシュガーのガムを噛んで唾液を出したりするのも有効です。こういった簡単な習慣でも、黄ばみの沈着を防ぐことができます。

ホワイトニング用の歯磨き粉を使用

黄ばみを防いで白い歯を保つためには、市販のホワイトニング歯磨き粉も有効です。ホワイトニング歯磨き粉には黄ばみ成分を浮かせる効果があり、付着した黄ばみを落とすのはもちろん予防でも活用できます。ただし、研磨剤が入った歯磨き粉は歯のエナメル質を傷つけ、かえって黄ばみやすくする可能性があるので、使い方に注意しなければなりません。 そのため、研磨剤入りの強力なホワイトニング歯磨き粉は、使用頻度を1~2週間に1回 程度に抑えるといいでしょう。普段の歯磨きは、研磨剤の入っていない歯磨き粉でも十分です。歯ブラシを歯と歯茎に直角に当て、毛先が形を保てる程度の力で細かく動かすという、正しいブラッシングの方法も守るようにしてください。

喫煙者が理想の白い歯を手に入れる方法

ここまで見てきたように、タバコのヤニは白い歯の大敵です。とはいえ、喫煙を続けつつ白い歯を保ちたいという方も多いでしょう。そんな喫煙者の方は、以下を参考に生活習慣を改善してみてください。

①まずは歯医者でホワイトニング

長年の喫煙によってすでに歯が黄ばんでいるのであれば、歯医者でホワイトニングを行って黄ばみをリセットします。ただし、ホワイトニングの直後の歯は色が付着しやすい状態になっているため、24時間~48時間程度はタバコを吸ってはいけません。愛煙家にとっては厳しいかもしれませんが、しばらく我慢しましょう。

②タバコを吸うときにはパイプを使用

ヤニ取り用のパイプを付けてタバコを吸うと、フィルターがヤニをろ過してくれるので、黄ばみの付着を抑制できます。もちろんヤニを完全に除去できるわけではありませんが、パイプなしの喫煙に比べればオーラルケアの負担を減らせるでしょう。

③歯磨きの習慣化

前述したように、黄ばみを予防するためには歯磨きの習慣化が最も大切です。虫歯の予防にもなりますから、これまで歯磨きをサボりがちだった方は、丁寧な歯磨きに取り組んでください。

④定期的に歯医者に通う

どれだけ努力して黄ばみケアを続けていても、自分の力だけで白い歯を保つのは限界があります。一度ホワイトニングをした後も、半年~1年に1回程度のペースで歯医者に通い、定期検診を受けるのがおすすめです。専門医の指導を受けながら、油断せずにメンテナンスを続ければ、長期間にわたって白い歯をキープできるでしょう。

まとめ

タバコのヤニは、歯の黄ばみのあらゆる原因の中でも、最も注意が必要なものです。喫煙を続けつつ白い歯を保ちたければ、相応の努力をしなければなりません。しっかりとポイントを押さえて対策を講じれば、黄ばみの付着をできる限り抑えることは可能です。生活習慣を見直して、喫煙と白い歯を両立させましょう。

あわせて読みたい