ヤニクラとは?症状や原因・治し方を紹介! 発生しやすいタイミングも解説

ヤニクラは、タバコを吸っている人なら1度は経験しているであろう症状です。軽い症状の場合は少し休んで回復しますが、重症になると意識の消失が起こる危険もあります。タバコの吸う人のなかには、ヤニクラを発生させない方法が知りたいと感じている人もいるでしょう。

本記事では、ヤニクラの症状や原因とともに発生しやすいタイミングを解説します。発生してしまった際の対処方法も紹介するため、ヤニクラにお悩みの人はぜひ参考にしてください。

ヤニクラとは?

ヤニクラとは、タバコを吸った後にクラクラとめまいが生じる現象です。タバコに含まれるタールをヤニともいうため、ヤニクラと呼ばれるようになりました。ヤニクラは、必ず発生する症状ではありません。とくに初めて吸う人や、久しぶりに吸う人に多い症状のようです。

しかし、誰にでも起こり得る症状のため、タバコを吸う際は、めまいが発生する可能性があると意識しましょう。症状の程度も体質や体調によって異なります。症状が重い場合は、病院での受診も検討しましょう。

ヤニクラの症状

ヤニクラの主な症状を紹介します。軽度の場合は、めまいやふらつき、冷や汗などです。中等度の場合は、頭痛や吐き気を引き起こします。重度になると失神やけいれん発作が生じる場合もあります。 タバコのヤニクラは、喫煙者に不快感を与える症状です。なかには、軽いヤニクラを心地よいと感じる人もいますが、重度になると意識障害を引き起こす可能性があります。そのため、頻繁に発生する場合は、禁煙を検討したり、病院での受診をおすすめします。

ヤニクラを起こすタバコの種類

ヤニクラと聞くと、紙巻タバコを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ヤニクラは紙巻きタバコに限らず、タバコスティックを電気で温めて吸う加熱式タバコや、タバコ葉を燃焼して発生した煙を水の中にくぐらせてから吸うシーシャでも起こり得ます。 紙巻きタバコではないからと安心して吸いすぎると、重いヤニクラの症状が発生する危険があるため、注意が必要です。どの種類のタバコであっても、適切な吸い方を身に付けてヤニクラが発生しないよう心がけましょう。

ヤニクラが発生する原因

こちらでは、タバコを吸ったときにヤニクラが発生する原因を紹介します。タバコにはタールやニコチンなどの有害物質が多数含まれていますが、成分として主に作用していると考えられるのはニコチンです。また、タバコを吸うと一酸化炭素を多く取り込むことになるため、酸欠による症状とも考えられています。

ニコチンの刺激による急性症状

ヤニクラの原因の一つとして、ニコチンの刺激による急性症状が考えられます。 ニコチンはアルカロイドの一種で、神経毒性の強い化学物質です。ニコチンが体内に入ると、血液を介して急速に全身へ広がります。中枢神経に作用して心地よさをもたらします。また、強い血管収縮作用があるため、毛細血管を収縮させ血圧を上昇させるのも特徴です。

この作用により脳の血管が収縮し、血液の流れが制限されると、脳の血の流れが滞り脳貧血が発生する可能性があります。

一酸化炭素による酸欠

2つ目の原因としては、一酸化炭素による酸欠が考えられます。 一酸化炭素は、酸素が不足している環境下で、炭素が不完全燃焼すると発生する気体です。血液には酸素と結びやすい性質をもったヘモグロビンが含まれており、ヘモグロビンと取り込まれた酸素が結合することで、全身へ酸素を供給しています。

しかし、一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビンと結びつきやすい性質をもっているため、体内の一酸化炭素濃度が増えると、酸素がヘモグロビンと結合できなくなります。そのため、一酸化炭素が多いと、脳へ十分な酸素が運ばれずに酸欠が発生してしまうでしょう。

タバコ成分への拒否反応

タバコに含まれる何かしらの成分に拒否反応を起こしてヤニクラが発生しているとも考えられています。タバコには、約5300種類もの化学物質が含まれています。そのうち70種類以上は、発がん性物質ともいわれているのです。これだけ多くの化学物質が含まれていれば、身体にあわない成分もあると考えられるでしょう。

ヤニクラが起きやすいタイミング

こちらでは、タバコを吸ってヤニクラが起こりやすいタイミングを紹介します。

タバコを吸いたいけど、ヤニクラは軽減したいと考えている方は、起こりやすいタイミングを知り避けられるようにしましょう。

初めてタバコを吸ったとき

タバコを初めて吸うときや、しばらくぶりに吸ったときはヤニクラが起きやすくなっています。身体がニコチンや一酸化炭素などの有害物質に対して反応しやすくなっていることが理由として考えられます。

ニコチンを何度も摂取すると、脳内のニコチン受容体の機能が低下します。そのため、タバコを頻繁に吸っている人の場合は、反応が鈍くなりヤニクラではなく心地よさを感じてしまうようです。

チェーンスモークしたとき

ヤニクラは、チェーンスモークによって発生しやすくなります。チェーンスモークとは、途切れることなくタバコを吸い続ける方法を指します。チェーンスモークは、絶えずタバコを吸い続けるため、体内のニコチンや一酸化炭素濃度を高めやすくなるのです。

先述したように、ニコチンや一酸化炭素はヤニクラの原因となるため、チェーンスモークをするとヤニクラが発生しやすくなります。ヤニクラの症状に困っている人は、タバコを何本も続けて吸わないよう意識しましょう。

ニコチンやタールの多いタバコを吸ったとき

ニコチンやタールの量が多いタバコを吸うと、たとえチェーンスモークしていなくてもヤニクラが起きる可能性があります。

タバコ1本に含まれるニコチンや化学物質の量が多いと、1本だけでも体内の物質濃度が高まりやすくなるためです。ニコチンが急激に血中へ取り込まれると、血管収縮が引き起こされやすくなり急性中毒症状が発生しやすいと考えられるでしょう。そのため、重いタバコを吸ってヤニクラが発生してしまう場合は、ニコチン量の少ないタバコへの変更をおすすめします。

部屋の換気が十分にされていないとき

部屋の換気を十分に行えていないとヤニクラが発生しやすくなります。タバコを吸うとニコチンや一酸化炭素が体内に取り込まれるのです。換気が不十分な室内では、副流煙によってニコチンや一酸化炭素が充満してしまっている可能性が考えられます。

副流煙でも有害物質を吸ってしまうため、ヤニクラが発生する可能性は十分に考えられます。屋内でタバコを吸うときは、部屋の換気が行われているかをチェックし、不十分な場合は定期的に外に出たり部屋を変えたりして、新鮮な空気を吸うようにしましょう。

体調が優れないとき

体調が優れないときや睡眠不足のときは、身体の免疫機能が低下している可能性があるため、ヤニクラが発生しやすくなります。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質の影響を大きく受けてしまうためです。

とくに、睡眠不足のときは脳が軽い酸欠状態になっている場合があるため、ヤニクラの症状が重くなりやすいでしょう。体調不良のときはタバコを控えて、体調の回復を優先してください。

飲酒しているとき

お酒を飲んでいるときも、ヤニクラが発生しやすいタイミングの一つです。アルコールには利尿作用があり、体内の水分が体外に出て脱水状態になりやすいといえます。また、体内でアルコールを分解するためには水が使われるため、より体内の水分量が不足しやすくなっています。

脱水により体内の水分量が不足している状態でタバコを吸うと、血中のニコチンや一酸化炭素の濃度が急激に上がってしまいます。そのため、普段から吸い慣れている煙草であっても、脳の酸欠が起こりやすくなりヤニクラが発生することがあります。

空腹もしくは満腹のとき

ヤニクラは、空腹もしくは満腹状態のときも発生しやすい症状です。空腹時にタバコを吸うと、消化器官が急激に働きはじめ、腹痛が発生したり胃酸過剰になったりする可能性があります。これにより、胃のむかつきや吐き気が生じると考えられます。

また、満腹時は胃腸に血液が集中している状態です。そのため、タバコを吸うとより脳の貧血や酸欠を引き起こしやすいといえるでしょう。

ヤニクラを治す方法

こちらでは、ヤニクラが発生してしまった場合の対処方法を紹介します。ヤニクラに気を付けてタバコを吸っていても、体質や体調次第で症状があらわれてしまう可能性があります。すぐに体調を回復できるよう、対処方法を身に付けましょう。

ゆっくり深呼吸する

ヤニクラが発生してしまったら、ゆっくり深呼吸をしましょう。 ヤニクラの発生原因の一つとして一酸化炭素濃度の上昇が考えられます。体内の酸素が不足してしまっている可能性があるため、ゆっくり深呼吸をして新鮮な空気を取り込む意識をもちましょう。深呼吸で効率よく酸素を取り込み、体内の一酸化炭素を排出し、改善を図る方法です。

ポイントは、鼻から息を吸い込み、口からゆっくり吐く腹式呼吸です。息を吐いたときにお腹がへこみ、息を吸うとお腹が膨らんでいるのを意識してください。

水分補給する

水分補給を行い、血液中のニコチンや一酸化炭素濃度を下げるようにしましょう。水分摂取を十分に行うと、尿による有害物質の排出も期待できます。また、お酒を飲んでいるときはアルコールの影響で脱水状態になりやすいため、より水分補給をこまめに行いましょう。

なお、コーヒーや緑茶、紅茶などカフェインを含む飲み物には利尿作用があります。尿による排出は大切ですが、飲んだ量以上に排出されてしまい、体内の水分量が不足しやすくなってしまいます。脱水状態になって有害物質の濃度を高めてしまうため、カフェインが含まれる飲み物は避けましょう。

横になって休む

ヤニクラが生じると、めまいを引き起こします。立った状態でいると転倒の危険があるため、横になって休みましょう。横に慣れない場所の場合は、椅子に座る、その場でしゃがむなどして、頭を低い位置にもっていくようにしましょう。また、すぐに立ち上がるとふらつきでケガをしてしまう危険があります。ヤニクラによる症状が治まるまではゆっくり休みましょう。

軽くストレッチする

ヤニクラが発生したら、その場で軽くストレッチを行いましょう。ただし、めまいやふらつきがひどい場合は、立ち上がると危険なため座ったままできるストレッチを行います。血行を促進すると、脳に血液や酸素が回りやすくなり、症状の緩和が期待できます。

首や肩の筋肉を和らげるストレッチがおすすめです。軽く首や肩を回したり、腕を伸ばしたりしてストレッチを行い、ヤニクラの不快感を軽減させましょう。

まとめ|ヤニクラは誰にでも起こり得る症状

今回は、ヤニクラの症状や原因、対処方法などを紹介しました。タバコは、興奮したりイライラしたり頭に血が上っているときに吸うと、鎮静やリラックス効果をもたらします。しかし、連続して吸っているとヤニクラが発生する可能性があるため注意が必要です。転倒などの二次災害を引き起こさないためにも、ヤニクラが起こったときの対処方法を把握しましょう。

また、タバコによるヤニクラで悩んでいる場合は、電子タバコへの切り替えも一つの手段です。電子タバコには、ニコチンやタールなどの有害物質が含まれていない上に、一酸化炭素の発生もありません。そのため、タバコが体質にあわずヤニクラが起こってしまう人は、電子タバコを検討してみると良いでしょう。

あわせて読みたい