電子タバコと加熱式タバコの違いは?

- たばこ葉の有無に違いがある
- 法律上の扱いが異なる
- ニコチン・タールの含有量が違う

たばこ葉の有無に違いがある
電子タバコと加熱式タバコの大きな違いは、たばこ葉を使用しているかという点です。
電子タバコは、たばこ葉を使用していません。たばこ葉を加熱するのではなく、装置内または専用カートリッジのリキッドを電気加熱して発生するベイパーを吸入します。
一方で、加熱式タバコはたばこ葉を使用しています。電子タバコとは違って、たばこ葉を加熱して出る煙を吸入する製品です。
電子タバコと加熱式タバコの大きな違いである、「たばこ葉の使用有無」について理解しておきましょう。
法律上の扱いが異なる
電子タバコと加熱式タバコでは、日本国内における法律上の扱いが異なります。
電子タバコは、たばこ葉を使用していないため「タバコ製品」ではありません。リキッドは「医薬品」、デバイスは「医療機器」として取り扱われます。
一方で、加熱式タバコのスティックやリキッドは、たばこ葉を使用しており「タバコ製品」として取り扱われます。また、加熱用の専用デバイスは「タバコ用具」として販売されているのです。
同じタバコとして考えられますが、実際のところは全然違う製品だということがわかります。
ニコチン・タールの含有量が違う

電子タバコはコンビニで買える?

- コンビニでは扱っている店舗が少ない
- 大型スーパー・デパート
- 電子タバコの専門店
- オンラインショップ
コンビニでは扱っている店舗が少ない
電子タバコを扱っている身近な場所は、コンビニです。最近は加熱式タバコに加え、電子タバコを扱っているコンビニも増えています。
しかし、そもそも扱っていない店舗も多いです。また、扱っている種類は少ないのが現状だと言えるでしょう。
また、コンビニには専門スタッフが存在しません。そのため、専門スタッフのアドバイスを聞くことができないのもデメリットだと言えます。
これから電子タバコを始めたいと考えている方は、コンビニではなく専門店での購入がおすすめです。
大型スーパー・デパート
電子タバコの購入できる場所は、大型スーパー・デパートなどの大型販売店です。大型販売の場合は、コンビニと比べると扱われている可能性が高いため、購入する場所には向いています。
しかし、コンビニ同様に専門スタッフやアフターサービスがなかったり、種類が少なかったりとデメリットがあります。初めての購入で不安がある方は、電子タバコ専門店での購入がおすすめです。
店舗によって扱っている商品が異なるため断言はできませんが、種類や値段はコンビニと変わらないでしょう。
電子タバコの専門店

オンラインショップ
電子タバコ専門店の実店舗がない地方に住んでいる方は、オンラインショップでの購入がおすすめです。オンラインショップの魅力は、リキッドや本体の種類が圧倒的に多いことだと言えます。
また、お気に入りのリキッドや本体があれば、店舗に出向かずにも全国各地で購入が可能です。ただし、実店舗のように試し吸いはできません。
ショップによってはお試しセットとして、少量のリキッドが安価で販売されています。サンプル商品を試してみるのもおすすめです。
コンビニで買えるおすすめの電子タバコ11選

- スムースビップ×KAMIKAZE
- スムースビップ「EZ」
- スムースビップ「トライミープラス」
- ライテック「スムースビップ X2」
- フレヴォ「FLEVO スターターキット」
- VUEN「ビタフル」
- blu「myblu」
- パフシー「PUFFTHY」
- Honey Smoke「E-Hookah」
- DR.VAPE「スマートシップ」
- DR.VAPE「モデル2」
スムースビップ×KAMIKAZE

スムースビップ「EZ」

スムースビップ「トライミープラス」

ライテック「スムースビップ X2」

フレヴォ「FLEVO スターターキット」

VUEN「ビタフル」

blu「myblu」

パフシー「PUFFTHY」

Honey Smoke「E-Hookah」

DR.VAPE「スマートシップ」

DR.VAPE「モデル2」

値段を抑えられる使い捨ての電子タバコ

- 1,000円以下で購入できるのがポイント
- 最もお得に買うならオンラインショップ
1,000円以下で購入できるのがポイント
使い捨てのタバコであれば、1,000円以下で購入できる種類がほとんどです。また、1つの本体で吸引できる回数は限られています。
しかし、値段も抑えられるうえに、吸いごたえが抜群な種類も豊富に販売されています。そのため、値段を抑えたい方には、使い捨ての電子タバコがおすすめです。
最もお得に買うならオンラインショップで
電子タバコを最もお得に買うなら、オンラインショップがおすすめです。専門店ではなく、Amazonなどの通販サイトのほうが、安価で購入できます。
しかし、専門店で購入したほうが専門スタッフからのアドバイスを受けられたり、アフターサービスが充実していたりとメリットが存在します。
初めて電子タバコを購入するのであれば、電子タバコ専門店のオンラインショップがおすすめです。一方で、気に入った電子タバコやフレーバーがある方は、Amazonなどの通販サイトで安く購入するのが良いでしょう。
まとめ
本記事では、電子タバコと加熱式タバコの違いやコンビニで買える電子タバコについて紹介しました。
電子タバコや加熱式タバコをコンビニで購入するのは、取り扱っている銘柄が少なく、専門スタッフのアドバイスが聞けません。そのため、初心者にはコンビニでの購入をおすすめできません。
電子タバコや加熱式タバコ初心者の方には、専門の実店舗での購入がおすすめです。専門店で自分の好きな銘柄を見つけたうえで、コンビニで購入するのをおすすめします。
