吉田悠軌の怪談一服~怪談師ふたりが同じ怪談を語ったら?【guest:木根緋郷】

■本記事はYoutubeチャンネル「怪談の根っ子」との動画連動企画です。記事・動画どちらからでもお楽しみいただけますが、先に動画をご覧になりたい方は「見出し」の「コラボ動画」からご視聴ください。
▼見出しはこちらをクリック▼

■怪談師の仕事とは?

ーーだれでもひとつは”不思議な体験”を持っている。

幽霊なんかいない、霊感なんか無いと思っている人のほうが圧倒的多数であるなかで、それでも「では…あれは何だったのだろう?」という体験をすることがある。
もちろん私たちは「気のせいだろう」「記憶違いだろう」と片付ける。

…深夜で街灯もない道だったから、見間違えたんだ。
…ひどく取り乱していたから、変な声が聞こえた気がしただけだ。

(けれど、たしかに”そのときは”起こっていた。)

そうした、怪しげな個人の体験談を「実話怪談」と呼ぶなら、その当事者は恐ろしく広範囲で、多くいることになる。
だからこそ「怪談」は、お笑い芸人や芸能人も巻き込んだある種使い勝手の良いジャンルとして定着している。最近テレビやYoutubeでよく見かけるとおりだ。

その「怪談」だけを扱う特殊な職業がある。
ーー 怪談師
怪談を文字や語りで表現し、出版やイベントで収入を得る人たちである。

その仕事内容は、あまり想像がつかない。何しろ実話怪談は「体験談」であり、内容を考えればいくらでも数が増やせる創作物ではないからだ。毎日のように怪奇な体験に出会う人もごく少数いるとは思うが、実話怪談は「自分」の体験を話すというわけでもない。
つまり、ほとんどが「体験者から聞いた話」だ。

どうやってそんな話を聞くの??

聞いた話をそのまんま話したり書いたりしているの??

そこで今回の「怪談一服」では、「怪談師」の仕事にゆるーく迫る。

■ふたりの怪談師

ーー といっても、この疑問については、実は当連載「怪談一服」著者の吉田悠軌さんがかなり詳細に本を書いている。

『一生忘れない怖い話の語り方 すぐ話せる「実話怪談」入門 (角川書店)』

※ケムール読者の方はぜひ読んでみてください

実話怪談の取材・実演・ショーレースの勝ち方まで指南した、あなたもすぐに怪談師を目指せる実用書だ。なんだその本は。
じゃあその本読めよ!という話で終わるわけにはいかない。今回はケムール流にひねってみた。
すなわち実践編だ。実際に怪談師とミニ企画をしながら、プロの「実話怪談」術の一端をレポートしてみるというものである。

出演はもちろん吉田悠軌さん。

 

怖い話が好きな人で吉田さんの名前を知らない人のほうが少ないだろう。
しかし怪談師という職業の内容が認知されていないなかで、吉田さん一人をレポートしただけでは、やや偏ってしまう。
そこでもうひとりゲストだ。吉田さんとは年代もキャラクターもスタイルも違う誰か。

木根緋郷(きね・ひさと)さん。
30代前半の若い怪談師だ。デビューして2年ながらテレビにもイベントにもショーレースにも出ている。木根さんは1年前に「怪談一服」の読者投稿欄「怪談一服の集い」にプロクオリティの怪談を送ってきて編集部がどよめいて以来の繋がりである。しかも愛煙家!!

 

木根さんの投稿怪談▶【紫煙夢】を読む

 

いつか何か一緒に…と思っていたところ、木根さんがYoutubeをチャンネルを開設した。

動画の内容はぜひ「怪談の根っ子」を見てほしいが、木根さんは年齢も若く、怪談歴が浅く、自身で動画配信もでき、おしゃれでミステリアスな語り。おまけにビジュアルが最高にイケている。女性ファンがいる。吉田さんと何もかも違う。

今だ!

ここにケムールで執筆経験があり、しかもそれを実演できる怪談師が二人そろった。

①実際に取材を受ける

②「怪談一服」に掲載した実話怪談をふたりそれぞれに語ってもらう

この2点を通して実話怪談の技術を検証していこう。ケムールの記事では、その現場をレポートする。木根さんの怪談取材を受けるという滅多にない体験もさせてもらった。これを読めばコラボ動画をより楽しめるはずだ。ではどうぞ。

実話怪談というのは、一見すると狭そうだが、実はおそろしく深い広がりを持つ、なんとも不思議な表現形式なのです。
—『一生忘れない怖い話の語り方 すぐ話せる「実話怪談」入門 』

▼コラボ動画▼

 

 

 

■怪談師の取材を受ける

※吉田さんと木根さんはイベントなどで競演も多数だ。

まずは「取材」だ。木根さんに協力してもらい、怖い話を聞き出す現場に同席させてもらうなどを考えた。怖い話を持ってくる提供者がどんな人なのかも見たい。が…木根さんから「できれば編集さんの話を聞きたいです!」と申し出があった。超カジュアルに頼んでくる。いやムリだろ。
金縛りの最中にデカい女性に布団に乗っかられたこともないし、位牌が砕け散ったり、友達が変死したこともない。そもそも霊感なんかない。自分に話せることがあるのか…と数日考えた結果、ひとつだけ思いついた。いままでアホだと思われるため、飲み会での賑やかしにしかしゃべってこなかった話だ。

ーー 実は「UFO」を、間近でガッツリ見たことがある。

そんなわけあるか、という話であり、体験した自分もそう思う。しかも不思議体験の中では「UFO目撃」はありふれた話だ。ヒキがない。こんな話しかないんですけど…とオズオズ聞いたところ、木根さんは「聞いてみたい」という。
そこでケムール編集部で木根さんに実際に取材を受けた。

自分が小学生のころ。実家の長野市、学校帰りに自宅ちかくの駐車場に寄った。数年前に亡くなった祖父(材木商だった)が木材倉庫として使っていた土地をつぶして駐車場にしていたのだ。
そこに寝ころんで上を見ていると、頭上をザーッと金属製の「デカい釜飯」みたいなものが通り過ぎた。
2秒くらいだったと思う。驚いて起き上がると「デカい釜飯」のようなものはピカピカ光りながら、住宅街の上を凄いスピードで遠ざかって見えなくなるところだった。
UFOだ!! と思った。すごい! 本物のUFOってあんなにデカいのか!

ーー という話だ。
あとにもさきにも、UFOを見たのはそのときの一回だけである。

正直、木根さんに話しながら「なんだよこの話」と思っていた。めちゃくちゃ恥ずかしいのと、話すうちに当時の情景が思い出されて奇妙な感覚がよみがえってくるし。
思い出すまま、結構長く話してしまった。木根さんは長い睫毛を伏せながら、ひととおり話し終わるまで聞いていたが、「まあ、こんな話じゃどうにもなりませんよね」と言うと、こう返した。

「でも、信じますよ」

それから、実家の周りのことや、その日の時間帯のことなどを聞かれた。そういえば、という感じで色々思い出されてくる。
UFOの表面に無数の電飾とランプがついていてチカチカ点滅しているのを見た時のギョッとした感じ。一瞬だが、両開きの扉っぽいものも見えたはずだ。
そして、子供のころ、帰宅する前に駐車場に寝ころんでボーっと空を見るのが好きだったことなど。
あっというまに、30分くらい話しただろうか。風変わりな会話だった。木根さんは自分の話を疑っているようにも見えないし、ものすごく興味があるというふうでもない。俯いたりして、一緒にイメージしようとしている感じに近かった。

「UFOの大きさってどのくらいですか?」

あまり考えたことがなかった。デカいという以外覚えていない。しいて言えば…そうだ、『未知との遭遇』くらいデカかった。

©1977, RENEWED 2005 ©1980 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC. ALL RIGHTS RESERVED

「それは確かにデカいですね!」
と言って、木根さんは「それで思い出したんですけど、実は…」と話し出した。

その話は木根さんが取材者からとった「実話怪談」のネタだった。木根さんが他の場所で話す予定の体験談を含むので、くわしく中身を書くことは控える。
だが一つだけ書くと、その内容は「空を飛ぶ超デカいもの」を見た複数の体験談だった。なかには、自分が経験したUFO目撃とかなり近い話があった。というか、同じUFOの機体なんじゃないかと思うくらい似ていた。

ーーだれでもひとつは”不思議な体験”を持っている。

あくまで一例に過ぎないが、実際に取材を受けて感じたことがいくつかある。
ひとつは「昔のことで、記憶違い」だったり「ただの見間違い」だと思っていることも、不思議な体験は当人も意外なほど鮮明に覚えているということだった。
木根さんと話しているとそれが引き出されながら整理されてくる。変な言い方だが、本当に起きた出来事だと確かめられる。
もうひとつは、木根さんが話した他の体験談から「他にも同じような体験をしている人がいるのか」と思えたことだ。自分だけではないし、みんな黙っているだけだ。

さいごに、吉田さんや木根さんなどが毎月のように新しい怪談をしゃべっていられる理由が分かった。信じられないような体験に出会うには、たぶん霊感なんか必要ない。普通に体験している。
ただ、怪談師にその体験を打ち明ける機会が非常にまれなのだ。木根さんに「どうやって体験談を聞くんですか」とたずねたところ「イベントでお客さんに聞く」「TwitterのDMで募集」「喫煙所で聞く」「バーで聞く」「古着屋で」などと答えた。特に家族の話は有力らしい
つまりどこでも誰でも聞いて回っている。人力であり、収集には限界がある。
もし「不思議な話ありませんか?何でもいいので」と声をかけてくる人と出会って、その人がもし怪談師だったら…その機会は逃さないほうがいいかもしれない。

■怪談師の「しゃべり」を聞く

次に、いよいよ吉田さんにも入ってもらい、語りを聞く。

収録当日は大雨で、せっかく桜が咲いたのに惜しい…と思える悪天だった。

怪談の実演には「書く」と「しゃべる」がある。吉田さんはまさに百戦錬磨という実力者だし、木根さんもキャリアは異なるが書く・しゃべるの両方ができる怪談師だ。
特に今回は「しゃべる」の技術を見ていく。つまり「怖く感じさせる語り方」の実践である。

吉田さんの『一生忘れない怖い話の語り方 すぐ話せる「実話怪談」入門 』のなかでも「しゃべり」の要素は、目次ではこう書かれている。

・説明ではなく描写する

・オノマトペを効果的に表現する

・映像に置き換えてしゃべる

・音楽に置き換えてしゃべる

・怪談独特の「間」の取り方

ーーくわしくは詳細に説明されている本を読んでほしいが、今回は二人の怪談師の語りを明らかに比較するため、
「同じ体験者にふたりがそれぞれ話を聞いてしゃべると、どんな違いが出るのか」
で実践してみた。

題材は「怪談一服」収録の「隠れ喫煙所」

吉田悠軌の「怪談一服」〜隠れ喫煙所〜【マルボロ】

この実話怪談は、吉田さんが体験者に取材した話を編集し、怪談記事にしている。今回は同じ体験談を木根さんに取材するところからはじめてもらい、最終的にそれぞれが語り下ろす。つまり取材の技術・体験談を「実話怪談」に編集する技術・それを「しゃべる」技術を実演の形で見せあうという競演になっている。

どんな違いが見られるのだろうか?内容は同じ話なのだからやっぱり同じなのだろうか。

その実演は木根さんのYoutubeチャンネルを必見だ。体験談の中でフォーカスするポイントも微妙に異なっていた。好き嫌いは視聴者の人それぞれではあるものの、奥深い。木根さんに声をかけたときに期待していた通り、スタイルの違いはまさに一目瞭然だ。木根さんとコラボして本当に良かったと思う。

なので、記事で語ること無し!…というわけにもいかないので、間近で見ていた感想を整理していく。

「現地調査」「ジェスチャー」「描写」「擬音」などの細かい要素で「怖がらせる」テクニックを解説・実演していく吉田さんは、めちゃくちゃ気持ち悪かった。一言でいうと圧がある。それは実際に目の前で聞くとより強く感じる。
木根さんは吉田さんの圧に比べたら静かで平坦な語りに思えたが、じつは想像の余白があるのではないかと収録後に思った。「怪談の根っ子」を見るとわかるが、カメラで切り取られて動画になったときに内容が入ってきやすいのはむしろ木根さんのほうかもしれない。

とても奇妙な競演だった。
そして聞きながら、なんとなく「人志松本のすべらない話」のことを考えていた。

「人は誰も1つはすべらない話を持っており、そしてそれは誰が何度聞いても面白いものである。」
というアレだ。

しゃべり芸の代表というと落語や講談、漫才などがあるが、とくに「体験談をしゃべる」というときに思い浮かぶのは「人志松本のすべらない話」ではないだろうか。
「笑える話」と「怖い話」の違いも大きいのだろうが、お笑い芸人たちのよどみない話芸と、ふたりの怪談師の「しゃべり方」は全然違った。
変な言い方だが、思い出しながらしゃべっている感じだ。ところどころつっかえながら、情報の順番が前後したりもする。突然間が空いたりもする。スタイルが違う吉田さんと木根さんだが、その点はふたりとも同じだった。
さらに奇妙なことに、聞く限りふたりからは「怖がらせてやろう」という感じがほとんどなかった。
でも、そのほうがなぜか「不気味」なのだ。
記事を読むとわかるが、今回とりあげた「隠れ喫煙所」には震えあがるような恐怖体験がない。けっこうひそやかな霊体験と言えるだろう。それでも、「病院の裏側」とか「設備点検の仕事」とか「灰皿の形」とか、それじたいは何も怖くない部分も何ともイヤな感じがする。「イイダさん」という名前さえなんとなく不気味に感じるほどだった。

ーー 怪談をしゃべるとは何なのだろう?

怪談師ふたりがしゃべるときに濃厚に漂う気持ち悪さは「怖いなあ」というよりもむしろ「誰かに会って話を聞いたんだな」という感じである。完成された創作の話を読み聞かされているのではなく、話した人も聞いた人もわかっていないような体験をそのままこっそりと教えられているという奇妙な時間の感覚。
しかも、その体験した人はここにいないのだ。

ーー と考えて思い出したのは、木根さんに取材を受けていた時の印象だ。
自分が取材を受けているときに木根さんと過ごしたのは、まさにそういう「わからないものを見せあう」時間ではなかっただろうか。
そう思うと、とても乱暴に言えば、怪談の不気味さは「幽霊」とか「血」とか「怨み」ではなく、「奇妙さ」を何人かの人間が分かち合おうとするときにできる空気のようなものなのかもしれない。
そんな場所にまぎれこんでしまうことは、誰にでもある。でもそこに身を置くことが日常になってしまって、もう口を開くだけでその空気を再現できるようになってしまった人が「怪談師」という仕事なのかもしれない。

▲木根さんに取材してもらったUFOの目撃体験が動画で公開されています、ぜひどうぞ!

■出演者プロフィール

ゲスト:木根緋郷(きね・ひさと)
Youtube「怪談の根っ子」:https://www.youtube.com/@hisato-kine
Twitter:@hisato_kine

吉田悠軌(よしだ・ゆうき)
1980年、東京都生まれ。怪談サークル「とうもろこしの会」の会長をつとめ、オカルト、怪談の研究をライフワークにする。著書に『現代怪談考』(晶文社)『一生忘れない怖い話の語り方』(KADOKAWA)『オカルト探偵ヨシダの実話怪談』シリーズ(岩崎書店)『新宿怪談』『恐怖実話 怪の遺恨』(竹書房)、『日めくり怪談』(集英社)、『禁足地巡礼』(扶桑社)、『一行怪談(一)(二)』(PHP研究所)など多数。

・・・・・「怪談一服の集い」募集のお知らせ・・・・・

ケムールでは、「一服の時間」にまつわる怪奇な体験談を募集します。お寄せいただいた怪談は、「怪談一服の集い」として随時掲載させていただきます。

「怪談一服の集い」

ケムールの公式SNSにDMにてご投稿ください。

【ご投稿条件】

・投稿者様の身に起こった、あるいは投稿者様が知っている人が実際に経験した怪奇現象であること

・喫煙、喫茶など「一服するため」のアイテムが関係していること

・おひとり様何通でもご応募可能です

・実名、匿名問わずお受付けいたします(イニシャルやSNSアカウントでも結構です)

・本企画にご参加いただいたことによる怪奇現象について、ケムールは責任を負いかねます。悪しからずご了承下さい

 ケムール公式SNS @kemur_jp

あわせて読みたい