目次
VAPEのコイル・ワイヤーとは?


まずはVAPEの基本構造を知ろう!コイルとワイヤーの役割
VAPEにおけるコイルの役割とは、専用のフレーバー付きのリキッドを加熱して水蒸気にするというものです。コイルはコットンなどの部品と一体化されており、まずはこのコットン部分にリキッドを染み込ませます。そうすることで、コイルからリキッドに直接熱が伝わり、リキッドが気化した結果、水蒸気が発生するのです。
ワイヤーというのは、簡単に言うと「自作でコイル巻きをする際に使用する」部品です。コイル巻きのことを「ビルド」ということもあります。ワイヤーの種類は数多く、それぞれ素材・太さ・形状が異なるため、自分の好みにあったワイヤーを選ぶ楽しさがあるでしょう。ワイヤーは太さが異なるとその抵抗値も異なってくるので、VAPEの吸い心地にも大きな影響があります。
VAPEのコイルの種類

VAPEのコイルの形での味の違い
コイルは蒸気の味を決める非常に大きなパーツです。これからVAPEを楽しんでいく方であれば、いろいろなコイルを試すことで自分好みのコイルを見つけていく楽しみがあると言えます。
コイル選びにより、一番大きく変わるのは抵抗値です。抵抗値が高いコイルは煙の量が少なくなるため、リキッドの味を濃く感じます。逆に、抵抗値が低いコイルでは煙の量が多くなるため、リキッドの味は薄めになります。
VAPEのコイルは、ペン型・BOX型・POD型といったデバイスごとに対応する形が決まっており、どのコイルでも組み合わせられるわけではありません。
VAPEのワイヤーの種類

VAPEのワイヤーの素材とその特徴
VAPEのワイヤーは、その素材によっても効果や特徴が異なるため、どの素材を選ぶかも重要ポイントの一つです。大まかに5つの素材の種類と特徴を紹介します。
・カンタル
鉄クロムアルミニウム合金で作られたワイヤーです。素材が柔らかいのに型崩れしにくいため、比較的扱いやすく初心者向けと言えます。抵抗値が高いことも特徴の一つです。初心者向けであるため幅広く人気があり、安価で入手しやすいこともメリットです。
・ニクロム
ニッケルとクロムの合金で作られたワイヤーです。ニクロムはカンタルと同様に柔らかいですが、カンタルよりもやや抵抗値が低い傾向にあります。ニクロムは金属臭があまりせず、リキッド本来の味わいが鮮明なのも魅力と言えます。ニッケルアレルギーを持っている方は使用できないので注意しましょう。
・ステンレス
クロム・ニッケル・カーボンの合金ワイヤーです。カンタル同様、型崩れが起きにくいという特徴があり、ワッテージモードでも温度管理モードでも使用できる万能さが魅力です。ステンレスは冷めにくいので、連続して使用するのは難があります。チェーンスモーカーは敬遠しがちです。
・ニッケル
ニッケルの純度99.9%以上のワイヤーを指し、柔らかい素材のワイヤーです。その柔らかさからコイルの形が崩れやすくなっており、初心者には扱いが難しくなっています。抵抗値が低いため、爆煙向きです。ニッケルアレルギーの方は使用してはいけません。
・チタン
チタン製のワイヤーです。型崩れが起こりにくく、コイルも巻きやすいのが特徴です。抵抗値は比較的低い傾向にあります。
VAPEのワイヤーの太さと抵抗値
VAPEのワイヤーの基礎知識として、太さや抵抗値について詳しく見ていきましょう。
ワイヤーの太さや抵抗値によって何が変わるのでしょうか。
・太さ
VAPEのワイヤーは、「アメリカンワイヤーゲージ(AWG)」という規格で太さが示されます。ゲージは「ga」、たとえば、「22ga」というように表記されます。この数値が大きいほど直径が細く、ワイヤー数値が小さいほど太いです。
AWGの規格の数字は偶数で表記されます。VAPEのコイル用ワイヤーに良く使われるのは30・28・26・24・22ゲージです。
・抵抗値
VAPEのワイヤー太さによって大きく変わるのは抵抗値です。細いワイヤーは高抵抗で、太いワイヤーは低抵抗です。ワイヤーの素材によっても抵抗値は異なるため、どのワイヤーを選ぶかはどのような抵抗値が欲しいのかで選ぶと言っても過言ではありません。
VAPEのワイヤーの形での味の違い
高めの出力では、リキッドの味が薄まりリキッド本来の味わいが損なわれる場合があります。これはフレーバーが飛びやすいリキッドかどうかなどでも異なってきますが、基本的には抵抗値が高いのが好みか低いのが好みか、試しながら自分好みのワイヤーを選ぶのが重要です。味重視のVAPEを楽しみたいなら、抵抗値の高いコイルから試してみるのが良いでしょう。
抵抗値の高いコイルなら出力を上げても、コイル自体の出力数が抑えられ、結果としてよりリキッド本来の味わいに近い蒸気を楽しむことができます。リキッド選びでも変わってきますが、一般的にフルーツやミントの味わいは濃く楽しみたいという人が多く、この場合は比較的抵抗値の低いワイヤーを選択すると良いでしょう。
VAPEのコイル・ワイヤーの選び方・ポイント

- メーカーで選ぶ
- 初心者は扱いやすさで選ぼう
- 太さ・抵抗値で選ぶ
1.メーカーで選ぶ
VAPEのコイルには豊富な種類があり、メーカーが異なっても互換性があるので使用はできるなど、選択肢が非常に多いことも特徴の1つです。それぞれのメーカーの特徴やメリット・デメリットなどを把握しながら、自分好みのコイルを探してみることも大きな楽しみですが、なかには粗悪品も混在しているようです。
安心してVAPEを利用するためには、なるべく実績があって信頼できるメーカーを見極めることが必要ですが、慣れないうちは実店舗に行って相談するのがおすすめです。
2.初心者は扱いやすさで選ぼう
初心者の方でも、ビルドセットがあれば割と短時間で簡単にコイルを作ることができます。
自分で巻いたコイルでVAPEを吸うのは楽しいものです。しかし、上手にビルドするのはまた別問題で、素材による違いや巻き方にもたくさんの種類があるため、取り扱いしやすいスターターキットなどを選択するようにしましょう。
3.太さ・抵抗値で選ぶ
ワイヤーの太さは抵抗値に影響があり、抵抗値が変われば水蒸気の量が変わるため味わいに大きな影響があることはすでに解説した通りですが、もう少し詳しく紹介していきます。
コイルにかかる電力が大きくなるほど、発生する蒸気の量は多くなります。つまり、コイルの抵抗値が低ければ低いほど蒸気の量が増えます。蒸気の量が増えればその分リキッドの香りが飛んでしまうため、味わいは薄くなります。水蒸気量を少なくして濃厚に味わいたい方は、抵抗値の高いコイルを使うと良いでしょう。
また、低抵抗値のコイルのことをサブオームと言いますが、サブオームはリキッド消費が早く、さらにコイル自体の消耗も激しくなるため、費用がかさんでしまうという傾向にある点に注意しましょう。
VAPEのおすすめコイル・ワイヤー

VAPEのおすすめコイル「eGo AIO 」
おすすめのコイルは、「eGo AIO」です。そのおすすめポイントを3つに分けてお伝えします。
・簡単に扱える
eGo AIOはパーツが一体化しているので、本体の組み立てやメンテナンスがとても簡単です。VAPEに慣れるために、簡単というのは大きなポイントになります。
・デザインがシンプル
2つめの理由は、高級モデルに引けを取らないシンプルなデザインです。本体表面はシンプルなメタリックデザインで、見た目にも完成度が高いです。
・煙がタップリ出る
3つめの理由は、煙の量が多いことです。煙の量が多いと「吸ってる感」が味わえます。
eGo AIOはバランスが非常に良く、初心者には特におすすめと言えます。
VAPEのおすすめワイヤーは「ni80」
ni80は、ニッケル80%・クロム20%の合金ワイヤーです。VAPEのコイルに多く使われているカンタル線は、鉄+クロム+アルミニウム+コバルトの合金です。2つの違いの大きな部分は耐熱温度。
カンタルは1250℃まで、ニクロムは1000℃までとなっており、比べると耐熱温度がやや低めとなっています。電導効率が良く、発熱が速い傾向にあります。
酸化にも強く長持ちするため、コスト的にもおすすめです。
VAPEのコイル・ワイヤーで味の変化を楽しもう
この記事では、初心者向けにVAPEのコイル・ワイヤーについての基本的な部分を網羅的に解説しました。
VAPEでビルドを楽しむことは非常に奥が深く、たくさんの種類があるため自分好みのものを探すという楽しみもあります。扱いやすいところからはじめてみて、だんだんと楽しくVAPEを利用していってみてはいかがでしょうか。
