本屋の本音のあのねのね 第九冊 〜どん底から2人で夢を追いかける「メダリスト」〜

2020~21年の“新しい”マンガで、いちばんおもしろかったマンガは何か、と聞かれたら、ぼくは「メダリスト」(つるまいかだ 講談社)と答えるようにしている。

している、というのは勿体ぶった言い方だけど、ぼくは「おもしろい」というコトバには、常に慎重でありたい。「メダリスト」はフィギュアスケートを題材にしたマンガで、現在四巻まで出ているが、一巻を読んだ時点で、そのおもしろさは疑いえなかった。

だからそれをガチンコで語ればいいだけのことなのだが――その前に「おもしろい」ってコトバに引っかかっている。

自分で言い出しておいてなんだが、「おもしろい」ってけっこうあやふやなコトバに思えませんか?だから、作品のご紹介の前に、まずこのコトバを少し掘り下げることをお許しください。

そもそも、以前も本コラムで書いたが、「おもしろい」というコトバは多義的で、絶対的な「おもしろい」など存在しないはずなのだ。

だから、もし、だれかが全力で「おもしろい」と言っているとき、きっとそこには、ある明確な意図がある。

それは、その作品の価値を、可能なかぎりおおくのひとに広めることで、一般的な認識であるところまで持ち上げていきたい――そんな意図だ。

さらにいえば、その「おもしろい」が世間に浸透することで、そのひとの価値観が高い価値を認めているものが、生まれやすくなったり、評価されやすくなり、結果としてそのひとが“生きやすく”なる――究極的にはそういう狙いがある、といってもいいだろう。

ともあれ、たしかなことは、おもしろいという感覚は、もとをただせば個人的なものだ、ということだ。全米がどんなに泣こうがわめこうが、ぼくにとっておもしろいとはかぎらない。

逆に、全人類がつまらない、と言おうが、ぼくにとってはおもしろい、ということは、十分ありうる。ぼくは、ひねくれているからではなく、心からの真なる思いから、「おもしろい」と感じる心の“機能”が働くことを、そのきっかけやプロセスを、断じて他人に預けてはならない、と、子供のころからずっと思っている。

生まれた国・文化・言語という、ある個人を成り立たしめる「準拠枠」に、もちろんどんなひとも縛られているし、辞書的な意味での完全なる“自由”などありえないことは認めたうえでなお、ぼくという個人が「おもしろい」と感じる、その奇跡のような契機を(人間にゆるされた、ほんとうの自由とは、これだけかもしれない)大事にしたいと思う。

そういう自分だけの「おもしろい」は、もしかすると、そのひとを一生支えることができたりもするのだ。

さて、なにやら禅問答のような出だしになってしまった。

要はこれくらい、ぼくはカンタンには「おもしろい」といわないのです。つまり「メダリスト」は、ぼくのような面倒くさい読者にすら「おもしろい」といわせてしまうマンガなのだ。というわけで強引に本題に戻します!

出典:メダリスト ©つるまいかだ・講談社

タイトルがずばり示すとおり、このマンガは“メダリスト”を目指すマンガである。

ふつうメダルといえば、オリンピックのメダルがまっさきに思い出されるだろう。

このマンガのメダルも、オリンピックのものを指している。

もちろん、オリンピアンだけがメダリストではない。

小さいものから大きいものまで大会はいろいろあるし、そこで三位以内に入れば金・銀・銅のメダルがもらえることがおおいから、それだって十分メダリストと呼ばれて差し支えないはずだ。

ただ、そうはいってもやはりオリンピックのメダルには、そういった他のメダルとくらべて、少し重い意味がある気がする。

理由はいろいろあるけれど、ぼくの考えでは、理由はふたつ。ひとつは、オリンピックという大会が、四年に一度の世界的大イベントになってしまったこと。

ふたつめは、オリンピック選手は“国を代表する”からだろう。つまり国を背負わされるわけだ。本人は、単にその競技で頂点をきわめたいだけかもしれないのだが、現実には国の威信とやらが、メダルの色と数でいちいち計られてしまうから、その重責を負うことになる。

華やかなだけではない。オリンピックでメダルを目指すということは、そういった場外の雑音も含んでのチャレンジである。

そして、だからこそ、オリンピックのゴールドメダリストは、どんな称号よりも栄誉あるものとされているわけだ。

「メダリスト」で題材となる競技は、フィギュアスケートだ。

このマンガは、かつてスケートにすべてを賭け、そして挫折した青年「明浦路 司(あけうらじ・つかさ)」と、あらゆることに要領が悪く、友達や親に“できない子”扱いされてきたが、スケート選手になる夢を心の支えにしてきた小学五年生の少女「結束いのり(ゆいつか・いのり)」が出会い、司がコーチ・いのりが選手として、ともにオリンピックの金メダルをめざす物語だ。

つまり、これは「持たざる者」の話である。

環境や才能に不自由がなく、ただまっすぐに、正しい道を努力しながら進みつづけ、栄光を手にしてヤッタネ、みたいな話じゃない(こんな話は読む気もおきない)。

ひとりは挫折を、ひとりは欠落をかかえる、あえて粗く分類するなら「負け組」サイドからのお話だ。

現代のスポーツマンガで、こういった設定は、実はめずらしくない。

かつては、天才的な才能をもつ圧倒的プレイヤーを主人公にし、その活躍を描くようなマンガが多かったといえる。

「巨人の星」の星飛雄馬、「アタックNo.1」の鮎川こずえ、「キャプテン翼」の大空翼などが思い浮かぶ。野球にバレー、サッカーなど、だれでもやったことのあるメジャー球技ばかりなのも特徴だろう。

だが、物語としての単調さと、90年代ごろからの価値観の変化から、単なるスーパープレイヤーでなく、かたよった能力に特化していたり、圧倒的なマイナス環境からの巻き返しだったりといった、「持たざる者」の側からの物語がめだって増えてきた。題材になるスポーツも、多様化がすすんだ。図式的にいえばそういうことだ。

「メダリスト」もその系譜に属するものだといえる。司にせよ、いのりにせよ、かれらは恵まれた環境や才能とは無縁の、マイナスからスタートする。

そしてこのマンガはそうした不遇の状況からの逆転劇に、痛快なカタルシスを感じるお話なのだ。

もちろん、「メダリスト」の読みドコロはそれだけじゃないので、以下、ぼくなりにもっとツッコんでお伝えしたい。

まずはキャラクターのことから。
司は26才にして、かなりの苦労人である。

かれはスケートを始めるスタートが遅く、シングルの選手になる道をあきらめ、アイスダンスに転向することになる。

それでも努力して、なんとか全日本選手権に出場できるところまではいったが、これといった成績も残せず引退。

その後、プロのスケーターとして食べていこうと、アイスショー出演のオーディションを受けては落ち、今ではフリーターとして食いつないでいる。

出典:メダリスト ©つるまいかだ・講談社

いっぽうの「いのり」も、実に胸の痛む描かれ方をしている。

いのりは一人では宿題もできず、親には半分見放され、学校でも同級生たちに邪魔者あつかいされ、自分がなにも役に立たない人間であると、周囲に思い込まされている。

出典:メダリスト ©つるまいかだ・講談社

そんなふたりは、ひょんなきっかけで、出会う。

ただし、「ひと目見て、彼女の可能性にすべてを賭けようと決めた……!」的な、ドラマティックな出会いではない。むしろスラップスティックでグダグダな出会いだ(ぶつかって気絶した司に、いのりが「麦茶」をそそぎつづける、そのシュールな笑い!)。

ぼくはこのふたりの出会い~司がいのりのコーチになるまでの一連の描写を読んで、「このマンガは、ある“しきい値”を越えている」と思った。そしてぼくが「メダリスト」を「おもしろい……かもしれない」と思ったのもこのときだ。

ここでいう“しきい値、とは、ぼくが勝手に決めている、マンガの評価基準、くらいに思ってください。

つまり、誰でもある程度考えれば描写しうる=安直な想像の範囲内のものでなく、ふつうではまず思いつかない、ある一線を越えている、すなわち<日常・普通・平凡・平均・常識>から一歩逸脱した、そういう程度をもっていること。……そういう描写の水準のこと。

具体的にあげれば、まずは「娘が世界の終わりみたいな顔してんのに~」のコマ。そしてテストスケートをいのりが終え、いのりが才能の片鱗を示しても、母親が(娘のことを案じる気持ちと、娘への不信、どちらの思いも混ざりながら)スケートはやらせたくないといい、いのりは絶対やりたいとゴネ、場がごちゃごちゃになったとき、司が言い放つ「もうさっさとやらせましょう」のコマ。

このふたつは、もう一線超えちゃってると思った。


出典:メダリスト ©つるまいかだ・講談社

前者は、いのりのよく見せる「ダウン状態」の典型的な描写だ。

いのりは、自分を否定されたり、しかもそれを打ち消す自信もなく、ただ消え失せたい、と思うとき、独特かつ極端な“崩壊絵”描写でしばしば描かれる。格闘ゲームでいうところの“ピヨった状態”だ。

これは作者・つるまいかだ先生の個性が出ているところで、ただ落ち込んでいる、などという生易しい状態ではないことを、絵の力でみごとに表現している。

というか、全人格が崩れ去りそうな、すさまじい絵である。いのりが、どれほど自分を信じられず、どれほど苦しんでいるか、その「自罰的」なメンタルが、こういう絵となっているわけだ。

出典:メダリスト ©つるまいかだ・講談社

もし、いのりがほんとうに将来金メダリストになるとしたら、そこまでのドラマを、感動的なものにするうえで、スタートラインがどこまで「低かったか」が重要だ。

その高低差が大きければ大きいほど、そのサクセスストーリーが鮮やかになる。

だから、いのりを「どこまで堕とす/貶すか」が高低差を決める(上は固定で決まっているわけだから)。

この点で、作者・つるまいかだ先生は、かなりどぎつく、容赦がない。

いのりは、ちょっと発達障害なのか、と思ってしまうくらい、行動にとっぴなところがあり(ミミズを集めるのが好き、という設定とか)、また小学校5年生にしては要領が悪すぎるといえる。

なるほど、そこまで「堕とす/貶す」のか、と怖くなったくらいだ。ぼくが「一線を越えている」と思ったのは、こういうところだ。

そして、こんなしんどい立場のいのりに対して、それを救うのが、司だ。

親の反対を押し切ろうと、いのりが号泣して抵抗する……という緊迫した場面で、司は「もうさっさとやらせましょう」と、あっさり飛躍してみせる。

その軽さは、いいかげんさではない。司は、報われるべき努力の量を、正確に測れる人間だからだ。

親の気持ちにもウソはないだろうが、親だろうがなんだろうが、本人の気持ちに結論が出ているなら、止められないことはある。司は、そういう気持ちをよくわかる人間だ。ここで、つべこべいわず、さっさと行動あるのみ、と即断できたのは、司自身がまさに、そうした生き方をした経験があるからだ。

一見、コミカルに描かれた場面ではあるが、この即断は容易なことではない。むしろ、ここをコミカルに描いてみせた作者・つるまいかだ先生のセンスには、もう脱帽するしかない。

司は、いのりの苦悩を、察することができる。なぜなら、それはかれ自身が、かつて同じように夢を追ったことがあるからであり、かつ、恵まれない環境で、自分のポテンシャルを最大に発揮しきれなかったことに、負い目と後悔を感じているからだ。

いいかえると、司は「うまくいかないということが、どういうことか」を知っている大人だ、とぼくは思う。

成功者の言葉に、ぼくがなんの感銘もうけないのは(少なくともぼくはうけない)、成功経験など、成功した人間ならば、あとでなんとでも言えるからだ。

つまり、その経験や方法が、なにか普遍的なものであることを、意味してはいないのだ。「おれはこういうやり方で成功した(=だからこのやり方が正しい、オススメだ)」というセリフは、たいがい意味がないし、普遍的でもない。

それより、はっきりと失敗したり、挫折したひとの言葉は、なんというか「強靭」だ。そういうタフな経験をふまえた言葉に、薄っぺらさや、その場しのぎ感はいっさいない。
司のセリフには、いたるところで、そうした「強靭さ」が見えかくれする。

「もうさっさとやらせましょう」もそのひとつだし、ほかにもいくつか感銘を受けたセリフがある。

これはすげえ、と思ったのは、練習の方向性について、いのりに考えさせていたとき、司に意見を求めたいのりに答えたセリフ「俺の意思を読もうとしちゃだめだ」。

このシーン、ぼくは子供のころに読んでおきたかった。



出典:メダリスト ©つるまいかだ・講談社

ちなみに、読者も司のバカっぽい明るさや単純さに、救われているかもしれない。いのりの笑顔やけなげさを、司の底なしの褒め言葉が爆上げするシーンがいくつもあるのだが、これはいのりのツライ境遇を、うまいこと中和してくれるからだ(いのりの貶され方は、それくらい絶望感あふれる描写となっていて、ホントに読むのがしんどいときもおおい……)。

司が示すいのりへの熱い、いや、もはや暑苦しいまでの称賛は、はた目から見ると度が過ぎていて、かなり笑えるし、和む。

第一話の最後で、司はいのりのコーチとなるのだが、最初のレッスンにやってきた彼女をみるなり、1ページまるまる使って「笑顔が誰よりも天才!」と絶叫する。ちょっとウザくて、ちょっとホッとする。

また、別の話数。他のクラブのコーチと合同でトレーニングすることになった際、いのりの演技を見た初見のコーチが、いのりの笑顔に「お嬢さんは上手くできた時の笑顔がホンマかわええな」とベタボメするシーンがあるのだが、その次のコマがこれだ。

出典:メダリスト ©つるまいかだ・講談社

こええよ!(でも和む)

ストーリーについて。
スポーツマンガの定石を忠実にたどっている、といっていいと思う。

まず、早い段階で「ライバル」や、「仲間」が次々と登場してくる。

もともと学校でハブにされていたいのりが、スケートがからみさえすれば、日本最強の選手「狼嵜 光(かみさき・ひかり)」とあっという間に友達になったり、もう依存レベルでいのりを好きすぎる「三家田涼佳(みけた・りょうか)」(通称ミケ)という友達ができたりするのだから、司でなくとも、いのりの成長にグッとくるだろう。

特に「狼嵜光」は、いのりと同い年でトリプルアクセルを飛ぶ、まさに世界最高レベルの選手であり、いのりが金メダルをとるうえで、まちがいなくラスボスとなる。と同時に、いのりの目指すべき方向をつねに示しつづける最良のランドマークである。

これらの点で、「メダリスト」は比較的手堅い布陣で描かれているといっていいだろう。おそらくそれは、主人公であるいのりと司が、すでにして十分尖ったキャラクター造形であるから、他のところに無理に劇薬を仕込まなくてもいいからだ。

こうした手堅さは、ストーリーについてもいえると思う。

「メダリスト」の四巻までのストーリーは、金メダルまでの壮大な物語のオープニング、序章として、きわめてまっとうな流れで進んでいるといえる。

いのりが初級から徐々にレベルアップし、その過程でさまざまなひとびとと交流しつつ、しだいにラスボスである光の周辺にも迫っていく、という流れに、意外性はない。もちろんそれで問題ない。「メダリスト」の読みどころは、意外性ではないからだ。

このマンガは、いのりと司の師弟関係を縦軸に、ライバルや仲間たちとの関係を横軸にとった群像劇だから、へんにひねったストーリーでなく、各キャラクターたちのチャレンジと成長、ライバル関係にフォーカスするのがいいと思う。

そして、選手同士のライバル対決と同様に、裏にはコーチ間の戦いもあって、こっちも観物だ。

たとえば、いのりと光の勝負は、イコール、司と光のコーチとの戦いでもある。そして、光のコーチとは、司がまさにあこがれ、フィギュアスケート選手をめざすきっかけとなったオリンピック金メダリスト「夜鷹 純(よだか・じゅん)」なのだ。なにか事情があって、光のコーチを夜鷹が務めていることは伏せられているのだが、偶然いのりと司はそのことを知ってしまう。

初対面のとき、夜鷹はいのりに「一生かけようが君が光に勝てることはないよ」と告げる。だが、それに司はまっこうから立ち向かう。

「今のは簡単に投げ掛けていい言葉ではないはずです」「メダリストの言葉の重さを考えてください」と。そして、かつてあこがれ、選手としては足元にも及ばなかった圧倒的な存在に対して、啖呵を切るのだ。

「俺たちは勝ちます」「貴方が誰であろうが関係ない…」「自分が何者かも関係ない…」「俺の分の「一生」を使ってこの子を勝利まで連れて行く 貴方に未来は決められない」。

司はそのとき理解する。これが“人生ふたつ分の勇気の力か”と。

こういう言葉回しが「メダリスト」の卓越したところだろう。

スポーツマンガなら、これと似たような構造はいくらでもある。サッカーやバスケや野球なら、選手だけでなく、監督同士の戦いが描かれることもよくある。

だが、「メダリスト」の場合、選手とコーチの二人三脚でメダルをめざしていくという物語だから、コーチにも、選手並みの動機と覚悟がなくてはならない。

そういう点で司は、そのどちらも兼ね備えている。そしてそれを激しく描き出すために、司のセリフは、すでに述べたように、とても重い。

「メダリスト」はスポーツにおける言葉の力、いや“呪い”に、とても自覚的なマンガである。スポーツが、特にここではフィギュアスケートが、ただ身体さえ動けばいい、技術さえあればいい、というものでなく、言葉の力=メンタルの力が結果をおおきく左右することを、さまざまなシーンで描いている。

ぼくが「メダリスト」をなぜおもしろいと思ったのか、それはたぶん、この“言葉にとてもていねいで、慎重なところ”だったんじゃないかと、あらためて思う。

最後に冒頭だけだが、あらすじをご紹介しておこう。一話目を読んでしまったら、すぐ次の話が読みたくなるにきまっているので、とりあえず最初のほうだけ。

はじまりは、名古屋のとあるスケートリンク。

いのりは、親にまったくスケートをやりたいことを言えず、ひそかにスケート場に通っていた。

そこの優しい受付のおじさん(瀬古間さん。いのりにスケートの基礎を教え、その後も彼女の成長を見守りつづける)が、鳥の餌になるミミズを持ってくれば、代わりにリンクに入れてくれたからだ。そうしていのりは、ミミズを集め、スケートリンクに入って(入場料は、瀬古間さんがこっそり建て替えていた。もちろん違反)、ほぼ独学でスケートを練習していた。

ある日、ちょうどその裏入場のとき、居合わせた司が、それを見咎める。はじめ司は、いのりを無銭入場者と思って詰問するのだが、どうも様子がおかしい。

聞けば上のような話である。司は、いのりに「ちゃんと親に話して、クラブに入りなさい」と忠告する。

司は、現役時代にアイスダンスのパートナーだった「高峰瞳」に招かれて、彼女がコーチとして所属するクラブのアシスタントコーチ就任を打診される。

だが、二十歳を過ぎてからやっとコーチに付いて指導を受けた自分のような人間には、5歳から(本格的にフィギュアスケート選手をめざす場合、このくらいから始めることがおおい)やっている子どもを教えるべきではない、と固辞してしまう。

そのとき、母親に連れられて、いのりがやってくる。いのりは司の言葉にしたがい、親にちゃんと話したのだ。ただ実は母親は、いのりにスケートをやらせるどころか、あきらめさせるために、名古屋中のクラブを回ってきたところであった。そして最後にやってきたのが、司と瞳のクラブ「ルクス東山」というわけである。

母親は、いのりが“できない子”だと思いこんでいて、取り付く島がない。

どうせ失敗して、挫折して傷つき、子供時代の貴重な時間を無駄にすることになるのだから、やらせたくないのだ。

だが、いのりはそんな母親に、めったにないような大声で「スケート絶対にやりたかったの……」と叫ぶ。

「みんなと同じようにできないなら みんなの真似して頑張って生きるんじゃなくて 他の子ができないことを頑張りたい……」。

出典:メダリスト ©つるまいかだ・講談社

そんないのりの必死の言葉に、かつてどんなに周りより出遅れていても、スケートの夢をあきらめず、スケートにしがみつづけてきた自分を重ねた司は、かれしか出せない結論を導き出す。

それは「もうさっさとやらせましょう」。

周囲があまりの軽さに唖然とするなか、司はその理由を語る。

「オリンピック選手になれるかどうか、フィギュアスケートを習い始める子供の9割は、最初にそれを聞いてくる」「だが、スケートの技術には複合的な才能が必要で、これさえあればいい、なんてものはない」「でもスケートを続けるのに、絶対必用な能力はある。それは、リンクに賭ける執念だ」

それがこの子にはある、と告げ、そして最後に「ぼくが、いのりさんのコーチをやります」と宣言するのだった。

こうして司は、いのりのコーチとなり、スケート選手への第一歩となる「バッジテスト」の初級をめざすことになる。

以上、冒頭部のあらすじでした。

ここから一気に、いのりはフィギュアスケート選手へと化けていく。

四巻までで、大きな挫折はなく、それはあくまで、そこまでが序章にすぎないからだろう。

おそらく、狼嵜光との勝負から、なにかとんでもない壁がたちふさがってくるんじゃないでしょうか(ぼくは、いのりにどんなツライ障害が待っているのかと思うと、すでに気が気でない)。

四巻のラストで、いのりは6級のバッジテストに合格し、いよいよ光と同じステージに立つことになる。

このマンガは、どこまでやるのだろうか。ほんとうに金メダルまで、つまりオリンピックまで描くのだろうか。

ぼくは、マンガの結末を予想するのは好きじゃないが、「メダリスト」についていえば、実はどこで終わってもかまわない、と思っている。どういうことか。

オリンピックの金メダル、とは、おそらくこの世の中で想定できるもっとも高いハードルだといえる。

いっぽうで、それだけの試練にチャレンジし、それをクリアするためには、それだけの「クリア条件」を満たさないとならない、ともいえる。では、この「メダリスト」というマンガの「クリア条件」とは、いったいなんだ?

金メダルを取ることか?いや、絶対にちがう。

もちろん、ドラマ上、いのりは金メダリストになる可能性は高い。マンガという妄想媒体ならではの、どんな不可能も可能にできる力を使えば、いのりは金メダリストになれる。だが、「メダリスト」というマンガは、たぶん、メダルの色や数に一喜一憂するような、そういうオリンピックメダルの価値になど、まったく価値をおいているようには思えない。

突然だが、ひとにとって、もっとも価値あることとは、なんだろう。

もちろん答えのある問いではない。だが、ぼくはなんとなく、それは「他人に、まるごとわかってもらうこと」かもしれない、と、この年になって思えてきた。たしかなことは、これまで幸福や価値を測る尺度としてそれなりに有効だった、財産や社会的地位や容姿や権力などなどは、21世紀の今、まったく有効ではない、ということだ。

たぶん、「メダリスト」を含め、現代のマンガは、そういう価値観のなかでつくられ、またそういう価値観をさらに補強する機能を担っているとすらいえる。

「メダリスト」が、金メダルという究極のハードルを設定して描いているのは、極論すれば、いのりと司の、究極の「わかりあい」の姿ではないのか。

いや、むしろ逆だ。この究極の「わかりあい」を描くためだけに、究極の試練が必要だったのだ。それが、とりあえずここでは、オリンピックの金メダルだったにすぎない。

これから、いのりと司になにが起こるのかはわからない。ただ、ぼくからすれば、もう、ふたりは金メダルがなくても大丈夫なんじゃないか。ベタな言い方だが、ぼくにはそうとしか思えないのだ。

最後に。実は個人的な話で恐縮だが、ぼくにとって、オリンピック選手という存在は、ビミョーに身近なものであった。

というのは、かつて、オリンピック選手にあと一歩でなれそうだったひとと、10年ほど一緒に住んでいたことがあるからだ。競技はシンクロ。

もともと水泳が得意なひとで、今でも平泳ぎで、ある県の彼女の記録は破られていない(ネットで見たら、一位に名前が今でもあってびっくりした)。

結局事情があって、残念ながらその道を断念することになった。

オリンピックのTV中継で、シンクロをやっているときには、「このひとと一緒に練習してた」とか、がんがん裏情報が副音声みたいに出てきたものだ。

そして実感としていえるのだが、オリンピック選手をめざすような人間は、やっぱり、ちがう。

なにがちがうかというと、「集中力」。もう化け物じみている。あと「自制心」。とにかくラクな方にはまったく流れない。

めちゃくちゃ眠いとき、うーんあと5分、とか、だれでもやるでしょう?それが、いっさい、ない。やると決めたら、やる。

起きると決めたら、起きる。どんなことがあっても。ぼくは、心から尊敬していた。

「メダリスト」の一話冒頭で、「あと一歩で世界に届かなかった選手がどれほどいるかご存じだろうか」というコマがある。ぼくはこれをみたとき、彼女のことを思い出した。

そして、メダルを手にできなかった側のひとのことを思った。

ぼくは、挑戦すらしていない。だから、すべての挑戦したひとたちを、尊敬している。

あわせて読みたい