奇才紳士名鑑〜⑭“書体・フォント”に魅了された奇才紳士

世の中には、一つのものごとに「過剰な情熱」を注ぐ人が存在します。
一見は市井の人に見えながらも、よくよく話を聞いてみるととんでもないマニアだったり、途方も無い熱量の持ち主だったりする。そんな「奇才紳士&淑女」をご紹介していく連載です。

紅白フォント歌合戦RTA

ところでみなさん、大晦日はいかがお過ごしでしたか?
テレビ局各社が「今年の年越しはこれで!」としのぎを削る12月31日。というのも、この日は「NHK紅白歌合戦」といういわば「国民的番組」が放送されるから。

「大晦日、家族が集まると結局紅白を観る」というご家庭も多いのではないでしょうか。

SNSが普及すると、番組を見ながらあれやこれや実況するという楽しみ方も増えたような気がします。

そんな2022年の大晦日。とあるツイートが話題となりました。

「えっ?紅白フォント歌合戦?」そんな困惑をよそに、その後投下されたこのツイートがさらなるざわめきを生みます。

RTAとは、ゲームをどれだけ早くクリアするかタイムアタックで競う遊び方。

まさか『NHK紅白歌合戦』で「歌詞テロップのフォントを特定する」というRTAが行われるとは……!まさかの国民的番組の楽しみ方に目からウロコ。

この「紅白フォント合戦」、当日の盛り上がりの模様はこちらのtogetterまとめから御覧ください。

参考:紅白の歌詞フォントを特定する速さを競う『紅白フォント合戦』6年ぶりの変更で界隈に激震が走る「絶対フォント感欲しい」

今回の「奇才紳士」は、その『紅白フォント合戦』を主催した「書体讃歌」さんがご登場です。

ちなみに上記のまとめでもわかるように、「書体・フォントマニア」というのはもともと趣味・好事家の中でも1つのジャンルとして根強く、実は日常にそれなりの数が存在しているのは……と編集部としては勝手に思っています。

奇才な紳士登場

これまでもいろいろな「奇才」を持った方が登場したこの連載、主にその“才”は「一つのことに打ち込む情熱の強さ」という形で表れましたが、今回の奇才紳士も例に漏れず書体・フォントに情熱を注いでいます!なぜ「書体・フォント」にハマったのか、その背景を伺います。


書体讃歌
書体、フォント好きとして2019年よりTwitterアカウント開設。2022年末に行った「紅白フォント合戦」が一躍話題になり、フォロワー数が激増する事態に大混乱していた。暇さえあれば愛用の万年筆で文字を書きなぐっている。好きなフォルムの漢字は「匁」。
Twitter:@typeface_anthem

というわけで今回は、書体讃歌さんというお一人の方が例ではありますが、「書体・フォントが好きなってどんな人?」というのも垣間見えるインタビュー記事です。

どうぞその深遠なる世界、お楽しみください。

書体好きは幼少期から!「愛読書は国語辞典」

――そもそもフォント、書体に興味を持たれたきっかけを教えて下さい。

小さなころから文字への執着が強い子供だったと聞いています。

街中に出ると目についた看板や標識をひっきりなしに指さして「これなに!?」と両親に読み方を尋ね、教えてもらうまで自分の乗っているベビーカーを足で止めて進めないようにしていたらしいです。

寝る前の愛読書は国語辞典でした。

勉強も国語と英語は比較的得意で、代わりに数学は壊滅的でした(笑)。

書体としての文字を意識し始めたのは高校生の頃、廊下でたまたま目にした「赤い羽根募金」のポスターだったと思います。

このポスターには当時流行していた《丸明オールド》というフォントが使われていたのですが、かなのフォントがまるで枠組みが存在しないかと思えるほどに気持ちよくノビノビとしていたんです。

筆の動きも生き生きと残っていて温かみがあり「文字のデザインだけでこんなにも印象が変わるんだ!」と雷に打たれたような強い衝撃を感じました。

そこからいろいろな書体を調べ、愛でて、今に至ります。

編集注:「書体」とは、「ある一貫したデザイン方針で作られた文字の集まり」のこと。「フォント」は、現在ではデジタル化した書体のデータファイルなど「文字・印刷をするための具体的な手段」を指す事が多いようです。

――まさかの「赤い羽根募金」のポスターがきっかけ!具体的にはどのようなところに魅力を感じたのでしょうか?

先述の《丸明オールド》ですが、ひらがなの部分は夏目漱石『吾輩ハ猫デアル』の初版復刻本に使われていた活字がルーツになっています。

字のカタチをつぶさに観察すると、日本の書体の歴史で最初に出てくる《築地体》や《秀英体》の面影が色濃く残っているのが見て取れました。

どなたが作ったのかすらはっきり分からない100年以上前に彫られた文字が、時を超えて知らない繋がりのない誰かに美しいと評価され、そこから《丸明オールド》のようなさらに新しい書体が生まれたという訳です。

もうロマンの塊じゃないですか。かっこよすぎますね。

書体をひとつこしらえて、幸運にもそれが世間に受け入れられたら、自分の身体が滅んだ後も文字に込めた想いや哲学だけは100年後、1000年後の未来へと受け継いでもらえるかもしれない……これが書体の魅力だと思います。

――現在、ご自身が個人的に好きな書体は何ですか?

ひとつに絞るのがメチャクチャ難しいですね……(笑)。

本当に一つだけ無人島に持っていくとするなら、ド定番ですが《石井中明朝オールドスタイル大がなMMOKL》を推します。

1955年発表の写植書体で《築地体》の一つをもとに作られた書体です。《築地体》に残っていた荒々しい部分がそぎ落とされ、そこに作者・石井茂吉氏の独自の感性がプラスされたことで今までにない嫋やかな雰囲気をまとう優雅で上品な明朝体になっています。

曲線の艶めかしさはいつ見てもクラクラしますね。日本で生み出された明朝体ではぶっちぎりでトップだと言えるでしょう。

かな部分がよく話題に上りますが漢字の出来も相当なものだと思います。間違いなく国宝。

このほか、ゴシック体だと《筑紫オールドゴシック》、丸ゴシック体だと《石井太丸ゴシック BR》、デザイン書体だと《晶》などなど、好きな書体は星の数ほどあるのですが……キリがないのでこの辺で止めておきますね。

上記インタビュー内に出てきた、書体讃歌さんが影響を受けたり個人的に好きな書体・フォントたち。あなたのお気に入りはありますか?
※《石井中明朝オールドスタイル大がな》、《石井太丸ゴシック》は株式会社写研『写真植字』No.46(1993年発行)より引用

――「無人島に持っていく書体」というパワーワードをいただきました!
さて、写植の文字盤を収集されているとTwitterで拝見しました。
読者は活字や写植というものをあまり
知らない人も多いと思うので、そもそも「写真植字(写植)」とはなにか、金属活字を使う活版印刷との違いなど簡単に教えていただけますと助かります。

活版印刷は金属活字(表面が文字のカタチに凸凹している)にインクを塗り、それを紙に押し付けることで印刷する、いわばハンコやスタンプのような仕組みです。

これに対し、写真植字はフィルムカメラに似た原理で印刷します。

文字盤(文字状に切り抜かれたネガフィルムが挟み込まれたガラス板)を専用の機械に載せ、下から明かりで照らしてレンズで撮影することで、文字のカタチに透過した光を印画紙の上に焼き付けて印字するのです。

活版印刷の時は文字のサイズごとに金属活字を用意する必要がありましたが、写真植字は文字盤が一枚あればレンズでいくらでも拡大縮小できます。

省スペースで印刷できるメリットがありますね。

参考:「亮月写植室*写植機の原理」

――なぜ写植に関するものを集めるようになったのですか?

文字を好きになり、さまざまな書体を観察していくうちに、いくら調べても名前を特定できない書体にぶち当たるようになりました。

とても綺麗な姿をしているのに、ネットの海をくまなく探しても分からない正体不明の書体ーーそれはデジタルフォントとして一般販売されていない「写真植字の書体」だったのです。

そしてそれらの書体は写真植字の衰退に伴い絶滅の危機にあるという現実も知りました。

こんなに魅力的な文字なのに消えてしまうなんて……。どうにかして手元に残せないものか。

写植機そのものの確保は難しくても、文字盤ぐらいなら何とか保存できるのではないか?と思い立ち、2018年ごろから収集をはじめました。

ちなみに2021年3月8日、写真植字で使用されていた一部書体が一般販売に向けてデジタル開発されるとのニュースが報じられました。

写植書体の多くが「絶滅の危機にあった」2018年当時とは状況が少し変わりつつあります。

写植ファンとしてはとても楽しみです。

こちらが写植機で使われていた文字盤。「写植」の存在は知っていても、この状態では見たことないという人がほとんどでは?
提供:書体讃歌

こんなことを言ってしまうと本業の方に怒られるかもしれませんが、文字盤はそのままオブジェとして飾ってもとても美しいです。

電灯にかざすと文字のカタチに光が通り抜けて輝きます。

さながらステンドグラスのようです。文字そのものがメインにデザインされた商品って本当に少ない(需要もない?)ので、文字グッズを渇望していた当時の私にマッチした出会いだったと思います。

今でも夜な夜なライトパネルに照らされる淡い光の文字たちを眺めては一人でニヤニヤしています。こりゃたまらん。ウヘ、ウヘヘヘヘヘ……。

――その楽しみ方、他ジャンルのマニアの方も共感されているような気がします(笑)。確かに「用の美」ともいえるような独特の美しさがありますよね。どのような手段で収集することが多いですか?

なにぶん特殊なものなので、廃業をなさる(元)写植屋さんからTwitterで直接お声がけいただく場合がほとんどですね。

頂戴したリストと自分の所有文字盤を見比べ、未発掘分をお譲りいただく、といった流れです。

紙資料もあれば併せてお譲りいただいておりまして、可能な場合は直接現場にお伺いして拝見することもあります。

所有者様がお話しされる写植の体験談は表には出せないような刺激的な内容も多く、いつも興味深くお聴きしています。

最近は写植機の保存も視野に入れ、機械本体の募集も行っています。

こちらが「写植機」の一例。「SPICA-QD(写研)」という1969年発売の機種です。
提供:書体讃歌

 

「本の内容よりも書体優先」マニアならではの難儀な?日常

――フォント・書体マニアならではの楽しさ、または大変さなどはありますでしょうか。

自分のパソコンに好きなフォントをこれでもか詰め込んでいたらデータサイズがとても大きくなってしまい、ソフトの動きがカタツムリのような速度になって困っています(笑)

また、私にとっては目に入る文字一つ一つが芸術作品の扱いになるので、どこにいても常に展覧会会場で美術鑑賞をしているような状態になり頭のCPUが万年削られています。

本を読んでいても、その内容より先に書体のデザインがまず目に入ってきて何も頭に入りません。

また、自分の好きな書体やあまり見かけないレア書体が使われている広告を見つけるとつい見惚れてしまい仕事に遅れそうになります。

以前、飲み会の帰りに駅で見かけた大きな《筑紫アンティーク明朝》が美しくて、指でなぞって惚れ惚れしていると終電を逃しました……。

ただ、そうして見つけた広告たちをメモして制作者を調べると、自分の感性と近いデザイナーさんを発見できることもあり楽しいです。

そこはメリットですかね。

他には、新聞の切り抜き記事だけでどこの新聞由来か当てられます。新聞社によって使用しているフォントはある程度決まっていますから。

まあ当てられても日常生活で使う場面なんてほぼないんですけどね…。

――確かに羨ましい能力な気もしますが確かに実生活で役に立つかというと……。書体讃歌さんから見られて、フォントや書体が好きな方というのはどんな方が多い印象ですか?

はっきりとはわかりませんが、写真撮影を趣味にされている方が多い気がします。

カメラで景色を綺麗に撮影することと、フォントで文章を美しく組むことに近しいものがあるのかもしれません。

また最近はかわいらしい書体やユルい書体がたくさん出る傾向にありますので、強いて言えば女性の方がやや増えているように思います。

あとは鉄道やバス、道路標識など交通マニアの方が多いです。

これは古い時代に使われた昔懐かしい文字の数々に魅入られて、そのまま文字の世界にもドボンされたのではないかと想像します。

鉄道マニアの方の中には、駅名などのサインシステムに特化した「もじ鉄」という分野もあると聞いています。

どの路線でどんなフォントが使われているか?駅は文字好きには熱いスポット。こちら、かな部分に特徴的な《スミ丸ゴシック》が採用された駅名標。国鉄時代に生み出された書体ですが、JR東海圏内では現在でも継続して使われています。 
提供:書体讃歌

――すいません、ついでに個人的な悩みを相談させてください!
「紅白フォント合戦」でもよく出てきた「絶対フォント感」という言葉、これは「絶対音感」のようにフォントを見分ける能力としてよくネットの文字好きの中で使われるものですが、実はワタクシ、「絶対フォント感」が悲しいほどありません!
明朝とゴシックは見分けられるけど……程度です(恥)。
どうやったら「フォントに関する知識」や「フォントを見分ける力」が身につきますか?

私自身「絶対フォント感」と呼べるほどの判別能力はないのですが(笑)

まずは街中で、「いいな」と思ったフォントを一つ見つけて調べてみてはいかがでしょうか。

スタンダードな書体よりも装飾の多い派手なデザイン書体のほうがわかりやすいかもしれません。

巷にはデジタルフォントを集めた字典も販売されていますので、見比べて探せばきっと特定できます。

そのあとはその書体のひらがな五十音をよく観察して、「ここはこんな風になっているんだな」とカタチに対する理解を深めていくと良いと思います。

個人的にひらがなで個性が出やすいのは「お」「た」「な」などに書体の個性が出やすいと感じていて、特定の手がかりとしてよくお世話になっています。

この作業を他の書体でもひたすら繰り返していくと、「絶対」とまではいかずとも「相対」フォント感ぐらいならどなたでも勝ち取れるのではないかと思います。

――なるほど、「お」「た」「な」に注目と!!

最近では、フォント違いで同じ文章が書かれた札をとる「フォントかるた」というコアなアイテムも出ています。

私はこれで遊びすぎて腱鞘炎になりました。オススメです。

こちらが読み上げられたフォント名と解説をヒントに、そのフォントの札を取るという「フォントかるた」。遊びながら基本の48書体がマスターできます!詳細は公式サイトを参照。
提供:フォントかるた合同会社

――書体讃歌さんがご存知の他の書体マニアの方で「これはすごい」と思ったようなエピソードがありましたら、もしさしつかえなければお伺いできますでしょうか。

特定の人物ではないのですが、Twitter上には私なんか消し飛ぶぐらいのディープな書体マニアがたくさんおられます。

同じ書体でもどのバージョンか(アップデートされる中でデザインがほんの少しだけ修正されることがあります)当てられたり、プリンターや専門的な印刷機器に付属していたマニアックな書体を知っていたり……ほんと、どこでそれ学んだの??と聞き返したくなります(笑)。

現代では絶滅してしまった戦前の古い活字を古書から一文字ずつ拾ってきて、五十音の書体見本を手作りされている方もおられました。

いやはや、みなさん文字にかける情熱が凄まじいです……。

文字っ子が「NHK紅白歌合戦」に注目するのには理由があった

――先日の「紅白フォント合戦」についてお伺いしたいのですが、そもそもどういうきっかけでスタートしたのですか?

「NHK紅白歌合戦」で使われるテロップのフォントを当てる遊びは私が文字に目覚める5~6年前から存在していたようで、フォントマニアの皆さんがユルユルと思い思いにツイートしていたようです。

「紅白フォント合戦」という言葉自体も、私が競技化する以前から存在していたんですよ。

盛り上がるというよりも、マニアの中で細々と観測会が行われていた格好です。

――なるほど、もともとあった言葉だったんですね。

私は最初そこまで注目していたわけではないのですが、毎年眺めていると「あれ、これ去年と書体変わっていない?」と気になり、そこで初めて毎年少しづつアレンジされている事実に気づきました。

それまではずっと同じ書体だと思い込んでいたんですね。

書体目当てに紅白を観るようになったのはつい2~3年ほどです。

この時「最初の歌詞はみんなほぼ同時に目にするから、ここの書体特定速度を競ったら面白いんじゃないか?」と考え内輪でひっそりと始めたのがRTAとしての「紅白フォント合戦」でした。

――タグを拝見していると紅白歌合戦の書体・フォントに対し、長年注目されている方が多いのだなと気づき驚きました。「NHK紅白歌合戦」という番組が特別だったりするのでしょうか?

書体を当てるだけなら他の番組でもよいのですが、紅白はテロップのレイアウトや演出が特に凝っているように思います。

競技の対象にしているメインの歌詞字幕以外にも、特別枠で歌唱するアーティストでは普段NHKではまず使われないようなポップな書体などが登場したりするので盛り上がります。

楽しい音楽とともに表情豊かな書体が大集合する紅白はやっぱり特別ですかね。

あとは大晦日ということもあり、単純に沢山の文字っ子がタイムラインに出没しやすいことも一因だと思います。

――今年、この「紅白フォント合戦」がTwitter上で話題になったことへの感想は。

もともと私が勝手に集計して勝手に表彰するという超私的なお祭りで「ほどほどに楽しめたらいいな……」と思っていたので、何故こんなに拡散されたのか正直戸惑っています(笑)。

でもそのおかげでいろいろな反応を頂戴できて嬉しかったです。

ひとつだけ。

告知ツイートの「1億2000万人の文字っ子が~」という文章に対して「そんなに文字っ子はいない」との声がありましたが、私としては(まだ目覚めていないだけで)日本人全員が書体を愛する心を持っていると確信しておりますのでこの表現は間違っていません!

さあ、あなたも文字沼にハマりませんか……歓迎しますよフフフフフ(不気味な笑み)

――もしかしたら私も、そしてこれを読んでいるあなたも「潜在文字っ子」かもしれない……!(笑)。

そのとおりです。人はみな生まれながらにして文字っ子なのです。異論は認めません!(笑)。

紅白フォント合戦は2022年末で3回目の開催となりましたが、参加される文字っ子のレベルは年々上がっているように思います。

特に今回は厄介な英文歌詞で始まることもあり苦戦が予想されたのですが、いざ蓋を開けてみると例年に見劣りしない好成績が生まれていました。

記録によると、トップは歌詞登場から1~2秒で特定なさっていることになります。

なにそれこわい!私は自分の手にも負えないとんでもない大会を始めてしまったのかもしれません……助けてください。

この大会では同じ方が王者を独占することなく、できるだけ沢山の方が入賞できる仕組みを採用しています。

書体名をツイートするだけで参加可能ですので、特定に自信のある方もそうでない方もお気軽に参戦いただければと思います。

――今年もこの「紅白フォント合戦」は行う予定なのでしょうか?

自分が大晦日にお休みを取れたらやろうと思います!

参加者がかなり増えそうで今から恐ろしいですが(笑)

今回が激変の年だった分、次回は比較的穏やかな大会になりそうですね。

新たなフォント王者に謁見できるのが今から楽しみです。

文字は人の想いを映し出す鏡です。

覗いてくれた皆様に文字や書体の魅力が少しでも伝われば幸いです。

文字盤のご連絡も引き続きお待ちしております。

……書体讃歌さんのお話があまりにも興味深く、連載史上最大のボリュームでお届けいたしました今回の「奇才紳士」。

今ここまで読みおえた方は、今年の「NHK紅白歌合戦」が待ち遠しくて仕方がないはず。

いやそこまで待たなくても、身近な新聞紙の書体を確認してみたり、駅名の表示が気になったり、テレビのテロップを確認しだしたらあなたももう立派な「文字っ子」。

ぜひその深遠なる世界に一歩を踏み出してみてください。

筆者はとりあえず、「フォントかるた」に挑戦したいと思います!

あわせて読みたい