野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第30回 ロケットがつれてきた非日常

SF小説家・野尻抱介氏が、原始的な遊びを通して人類のテクノロジー史を辿り直す本連載。
人工知能や仮想現実などなど、先進技術を怖がらず、翻弄されず、つかず離れず「ぱられる=横並び」に生きていく。プレ・シンギュラリティ時代の人類のたしなみを実践します。

今までの【ぱられる・シンギュラリティ】

第30回 ロケットがつれてきた非日常

1章 打ち上げ中止

 ロケットの打ち上げを現地で見たことがあるだろうか。それは「制御された爆発」と言われ、超音速の噴流が叩き出す音圧はメディアでは再現できない。夜空が一時的な青空になるほどの閃光、昼間なら宇宙まで届く噴煙の柱が現れる。いちどは体験してみたいことのひとつだろう。
 だがロケットの射場は僻地にあるので、交通の便が悪い。旅費がかかり、宿も取り合いになる。延期や中止が多いが、様子見していると宿も飛行機も埋まってしまう。
 ところが2024年3月9日、紀伊半島の南端、和歌山県串本町でベンチャー企業スペースワン の新型ロケット、カイロスが打ち上げられることになった。そこは確かに僻地だが、私が住む三重県津市からなら車で3時間だ。これは行くしかなかった。今回はその顛末をレポートしよう。
 
 私が決意したとき、すでに宿は埋まっていた。有料の見学場は即日完売だった。観望地も交通機関も道路状況も読めないので、前日に車で近くまで行って適当な場所で車内泊することにした。
 3月8日、東京から来たエンジニアのjmzさんをピックアップして伊勢道に乗った。勢和多気ジャンクションから紀勢道に移り、終点の熊野市で降りて国道42号線を南下する。紀勢道は紀伊半島の海岸ぞいに大阪と三重をむすぶ計画だが、熊野市から串本までは建設途上だ。
 国道42号線を走ると、電光掲示板はロケット打ち上げにともなう注意喚起になっていた。(写真は当日のもの)

 紀伊勝浦駅前の民宿にフリーライターにしてエンジニアの大塚実さんが泊まるので、合流して飯でも食おう、となった。その民宿に行ってみると、徹夜で自走してきた宇宙作家クラブの柴田孔明さんもいた。
 この民宿のおばちゃんの話がめっぽう面白かった。息子さんが海上自衛隊員で、しらせに乗って南極へ2回行ったこと。一時期勝浦でホテル住まいしていたジャニー喜多川の取材で文春の記者が来たこと。
 さらに安くておいしい店はここ、ロケット打ち上げを見るならここ、と有益な情報ももらえた。慣れない場所では地元の人が頼りになる。

 おばちゃんに教わった打ち上げ観望地点を下見して、夕食に向かった。
 紀伊勝浦駅前の食堂、まぐろ料理竹原はカウンターひとつの小さな店で、おばちゃんいわく、人気店なので17時の開店すぐに行ったほうがよい。勝浦はまぐろと鯨類の特産地で、冷凍する前のものが食べられる。ここで食べたまぐろの刺身、鯨の刺身と竜田揚げはどれも素晴らしかった。

 jmzさんは特別に開けてもらった民宿の一室で寝ることなった。
 私は道の駅なちの駐車場で車内泊した。深夜にはほぼ満車になった。ナンバーを見ると相模、浜松、和泉、春日井、湘南、山梨、大阪と県外ナンバーばかりだった。スペースワンはまったくと言っていいほど広報活動をしていないが、ロケット好きはちゃんとアンテナを張っているのだった。

 翌朝、jmzさんを乗せて観測場所に向かった。昨日下見した場所のさらに先まで行ってみる。これも民宿のおばちゃんにサジェストされた場所で、那智の滝に近い妙法山阿弥陀寺の前の道路だった。射点からは12km離れていてちょっと遠いが、標高600mから見下ろす形になるのが魅力だ。射点に近い公式の見学場は目の前に山があるので、離昇直後の様子は見えない。このことは後述する大塚さんのシミュレーションでわかっていた。
 打ち上げは11時。到着した9時頃には2~3台しかいなかったが、時間とともにどんどん車がやってきた。どれも和歌山ナンバーで、たまに三重ナンバーが混じる。我々はコーヒーを飲みながら待った。
 和歌山放送が見学場所からネット配信していたが、タイムラグが大きくて混乱するので視聴をやめた。
 11時になると私は動画撮影を開始した。打ち上げ予定時刻、11時1分12秒になった。
 何も起きない。
 そばで観ていたおじさんが知り合いの漁師に電話して、「船が入ったから中止だって」と言った。
 ロケットの射点のまわりの海は警戒区域に指定されていて、そこに船が入ると打ち上げは中止になる。打ち上げあるあるだ。打ち上げの延期は多大なコストがかかるのだが、JAXAもNASAもSpaceXも船の侵入には手を焼いている。カイロスロケットの場合、和歌山東漁協が協力していて、太地町で鯨追い込み漁をしている漁船が監視にあたっているという。中止の最速情報はその漁船からもたらされたわけだった。地元の口コミ情報はネットを軽く凌駕する。
 打ち上げは11時17分に再設定されたが、船の退去が間に合わず、ロケットは飛ばなかった。今日のウインドウ(打ち上げ可能な時間帯)はこれで閉じたので、見物人たちは解散した。私たちは那智の滝を見てから勝浦市街に戻った。
 この動画は11時0分から撮影したもので、何も起きないが、あまり報道されない打ち上げバッドエンド「中止」をナチュラルに捉えている点に妙味があるので、ここに掲げておこう。このときは船の侵入は考えず、着火失敗を疑っていた。

 打ち上げが明日に順延するなら、もう一泊する用意がある。しかし明後日以降になるなら、いったん帰るしかない。ところがその情報がなかなか入らない。私達は紀伊勝浦駅前のひなびた喫茶店で待機した。
 公式発表の前に、和歌山県知事が「打ち上げ中止の原因は警戒区域への船舶の侵入によるもの」と記者会見で伝えた。このリークは手違いだったようだが、「スペースワンの広報は県知事なんだ」と揶揄された。
 14時頃からスペースワンの記者会見があり、打ち上げは13日以降に延期、と発表された。最短でも4日後だ。私たちは帰途についた。

2章 ブリーフィング

 現地へ行く前に調べたことを書き留めておこう。
 カイロスロケットはノーマークだった。和歌山でベンチャーがなにかやってるが、コロナ禍で停滞している、どうせぽしゃるだろう、ぐらいに思っていた。それが今年になって急に話が具体的になってきた。初号機でいきなり人工衛星の軌道投入をめざすという。弾道飛行に較べると、軌道投入はエネルギーも難易度も一桁高いから、なかなかに野心的だ。
 だが詳細はスペースワン のウェブサイトを見てもよくわからない。JAXAやISTだとプロジェクトを牽引する人物が宇宙への情熱を語ったりするのだが、スペースワンは人の顔が見えない。何がうれしくてこんな苦労の多い事業に乗り出したのだろう?

 その思いを強くしたのは、打ち上げ一週間前に開催された、VRChat天文仮想研究所のイベント、カイロスロケット打ち上げ直前予習会だった。 予習会を企画したのは津市内にお住まいのnikuroko さんで、数少ない情報をよく集めていた。海外のフォーラムに一瞬掲載された動画を保存していたりするのだが、それでも情報が足りない。JAXAやNASAは公的機関だから情報公開する義務があるのだが、民間企業はそれがないから隠し放題だ。
 しかしそれも程度問題で、スペースワンは「ユーザーズマニュアルが非公開」だったりする。ロケットでビジネスをするなら、ユーザーは自分の運びたいものが運べるかどうか調べるものだ。そのためのマニュアルがネット公開されていないなら、どうやって顧客を得るのだろう。

 スペースワンは経産省の官僚と企業が立てた会社らしい。ロケットはIHIスペース、アビオニクス(航空電子機器)はキヤノン電子が中心になって制作している。射場は清水建設だろうか。初号機に防衛省の情報衛星を積んだので「エア・アメリカみたいな国策会社では」とも噂されたが、諸々の情報と符合しない。結局、即応性のある小型衛星打ち上げロケットを作って宇宙ビジネスに乗り出した、普通のベンチャー企業のようだ。
 地元からは強い誘致があったらしく、カイロスのKはKii、紀伊地方の頭字になっている(KAIROS Kii-based Advanced & Instant ROcket System)。衛星ならよくあるが、ロケットの名前に地名が含まれるのは奇異だ。紀伊だけに。

 射場はスペースポート紀伊という。場所は本州最南端にあり、台風情報で頻出する潮岬の近くだ。周囲には珊瑚礁もある。沿岸捕鯨もやっている。南紀白浜のリゾート、南方熊楠やエルトゥールル号の記念館など、観光スポットはやまほどある。そのためか今回の打ち上げ見学場所の手配、パークアンドライドなどは手慣れたものだった。ただし鉄道の輸送力は細いままで、駅に積み残しが出た。増便や追加編成が望まれる。

 大塚実さんはエンジニアでもあるので、カイロス打ち上げ見学場所を検討するワールド をVR空間内に開設した。これで調べると、射点に近いオフィシャルの見学場所は、打ち上げ直後の様子を見るには必ずしも好適ではないことがわかる。

 和歌山大学で手作り宇宙開発を進めている秋山演亮という元気な先生がいる。初代はやぶさのサイエンスチームに所属し、能代宇宙イベントや秋田大学の『ロケットガール養成講座』に携わり、前回お伝えしたSLIMの月着陸のとき、和歌山大の12mパラボラアンテナでその電波を受信した人だ。
 打ち上げが延期になったとき、秋山先生ならきっとカイロスロケットにも関わっているだろう、と思って電話してみると「いや僕ぜんぜん関わってないですよ」とのことだった。「あそこは海上交通が多いから年20回の打ち上げなんて無理だって言ってきたんですよ。案の定でした」
 ううむ、そうなのか。
 しかしカイロスの警戒水域はごく狭く、おおむね紀伊大島と太地町を包絡する範囲にとどまっている。これくらいならなんとかなりそうな気がするのだが、高い頻度で閉め出すのは厳しいだろうか。海上交通は航空機に較べるとずっとフリーダムで、ある領域から強制的に閉め出すことはできず、お願いするにとどまるという。

3章 自律破壊

 新しい打ち上げ日程は3月13日と発表された。最短でのリトライだ。状況がつかめているので、こんどは日帰りで行くことにする。jmzさんは津市内で前泊して、早朝5時半にピックアップした。
 直前予習会を開催したnikurokoさんも同乗した。nikurokoさんは前回、紀伊大島のキャンプ場で前泊して樫野崎灯台から見学していた。しかしそこは混雑がひどいうえ、紀伊大島は当日島民以外は通行禁止になるので、日帰りでは行けない。

 9時頃、前回と同じ場所に到着した。先客は2台ほど。時間とともに車が集まってきたが、ナンバーは和歌山と三重ばかり。今回は平日なためか、人出は前回よりやや少なかった。
 海上の警戒区域は、外側に緩衝帯を設定し、船がそこに入った時点で退去を求める体制になった。 nikurokoさんは通信工学が専門なので、道端にGNSS受信機とノートPCを出して、GPSの定点観測を始めた。ロケットが打ち上げられると電離層が乱れて波紋のようなパターンが現れる。それはGPSの位置のゆらぎとして観測できるのだった。

 打ち上げ予定時刻は前回と同じ、11時1分12秒。私はまわりの人に時刻を伝えながら、コンデジで撮影した。
 定刻になって数秒後、稜線に光が昇ってきた。
 よし、上がった――と思ったが、光はふたつに分かれた。ひとつは上空にとどまり、もうひとつは落下していく。打ち上げ直後のロケットがこんな見え方をするなら、結論はひとつだ。
 周囲が歓声を上げるなか、私は言った。
「いや、あれは爆発だ。事故った。爆発した」  カイロスは離床からわずか5秒で爆発したのだった。上空の光も消滅して煙の筋が残った。下方からは新鮮な白煙がどんどん上がってくる。煙の柱はまもなく目の高さを超えた。こちらは標高600mだから、煙は1000mに届いたかもしれない。固体燃料は大雑把に言うと合成ゴムとアルミ粉末と酸化剤からなっていて、水中でも燃え続ける。いちど火がついたら燃え尽きるのを待つしかない。

 カメラを止めてしまったのが悔やまれるが、35秒後、遠雷のような爆音が届いた。
「あーばらけたばらけた、失敗だ失敗」
「あーあ」
「きれいに見えたのにねえ」
「仕事行くわ」
 地元の人たちはそんなことを言いながら散っていった。
 ああ、紀州の人たちだなあ、と思った。
 私は子供の頃、三重県南端の熊野市に住んでいた。そこから和歌山まではひとっ走りだから、この地方の気風もなんとなくわかる。陽気で屈託がない。
 当地の気候は陽性で、バケツをひっくり返したような雨がやむと、真っ青な空と海が現れる。平地は少なく、海からすぐ山になる。山の斜面はみかん畑で、黄色に輝く果実が鈴なりになる。そんな風土が人柄に反映されているのだろうか。
 この日の報道やSNSを見ても、「危険だからやめろ」という声は見かけなかった。
 二度にわたる空振りだったが、私たちはもちろん、現地の人も、とてもわくわくした。失敗に終わっても前向きの余韻が残った。おおかたの思いは「今回はおあずけをくらったけど、 次いこ次!」だと思う。
 なにしろ世界中で誰も見たことのない新しいロケットの打ち上げだ。それが自分の住む街の、山の向こうから飛び立つ。そして眼の前で爆発した。これは非日常の極みだ。

 私見だが、人間は「良い/悪い」「面白い/つまらない」と並んで「日常/非日常」という評価軸を持っている。良し悪しや面白さに関係なく、それが非日常的であればアドレナリンが出て、全身が覚醒する。
 台風が近づくと「田んぼの様子を見てくる」といって暴風雨の中に出ていくお父さんは、もちろん水害を嫌っているにちがいないのだが、いっぽうで非日常を楽しんでいる。
 ここは俺が行かねばならない。いつもは日常生活に埋没しているが、今日は俺が主人公だ。全力を発揮し、ヒーローになる時が来たぞ――お父さんの胸中にはそんな思いがちょっとある。

 スペースポート紀伊周辺の人々はロケットがもたらす非日常を体験してしまった。これを見に全国から人が集まってきた。道路も鉄道も商店も混雑して困った。だが、それが祭りだ。山の向こうから白煙が立ち昇り、宇宙まで続くのを見届けるまでは、やめられない!――そう思っている人が多いのではないだろうか。

 私について言えば、まことに不謹慎だが、「やったね、これで『ロケットの爆発を生で見た』クラブに入れるぞ!」とはしゃいでいた。知り合いが関わっていたりすると「どうやってなぐさめよう」と気を遣うのだが、今回はロケットも衛星も、携わっているのは知らない人たちだから、悪いけど心が痛まない。同行した二人がどうだったかは想像にまかせよう。

 私たちは山を降りて新宮駅前の徐福寿司で折り詰めを買い込み、七里御浜海岸で食べた。名物のさんま寿司は脂が乗っていてうまかった。
 海も空も真っ青で、波打ち際のすぐ近くで漁船が操業している。このあたりから海は緑味をおびてきて、珊瑚礁のある亜熱帯の海っぽくなる。ロケットが見られなくても、この海を見て、おいしいものを食べて帰れば元は取れるだろう。

4章 デブリーフィング

 その後にあったことを挙げていこう。
 記者会見では天下りの経営陣が不退転の決意を述べていた。ベンチャー企業なのにお年寄りが並んだところはちょっと異様だったが、ともかくスペースワンも「顔が見える」ようにはなった。勝算があるならビジネスライクに進めてくれたらいい。天下りは必ずしも悪ではない。

 その記者会見で、ロケットの爆発は自律破壊によるものと発表された。耳慣れない言葉だ。専門的には自律飛行安全AFTS Autonomous Flight Termination System という。
 多くのロケットは指令破壊システムを持っている。ロケットがコースを逸れたり所期の目的を達成できないとき、地上からコマンドを送って破壊するものだ。
 しかし指令破壊にはしっかりした通信系統と判断に必要な情報の伝送が必要で、コストがかかる。そこでロケットが自分で判断するAFTSが考案された。カイロスのAFTSは各段に取り付けられていた。あの爆発は、AFTSの作動結果としては成功だった。

 問題は、見たところ正常な飛行だったのに、なぜAFTSが作動したかだ。これはまだわかっていないので、以下は聞きかじりの憶測になる。
 打ち上げから5秒後というのは、アーミング用タイマーによくある設定だ。発射台の上で爆発されてはたまらないから、最初の5秒は自律破壊が作動しないようにタイマーで止めておく。それがタイムアップした途端に爆発した。AFTSの判断は最初からおかしかった、という筋書きになる。
 そもそも異常をきたしたロケットを、そのロケット自身が判断して破壊する、というのは筋のいいデザインなのだろうか。『2001年宇宙の旅』で乗組員を殺害したAIを連想してしまうのだが。
 技術的にはできるだけ独立性の高いシステムにして、ロケット本体が暴走したり電源が落ちても、正しく機能するように作るはずだ。

 3月17日、nikurokoさんは「カイロスロケット初号機直後振り返り集会」を開催した。

 ここで提示された文科省の資料(PDF)は国産AFTSの参考になった。射点近傍では、AFTSはコリドー方式で判定する。コリドーとはトンネル状の飛行経路で、そこを逸脱したらアウトになる。それを判断するのに衛星測位システムだけでは不足で、慣性誘導装置が要るだろう。

 大塚実さんはカイロス打ち上げ見学場所を検討するワールド に初号機の飛行経路再現ボタンを加えた。これを押すと今回の飛行が再現される。 このスクリーンショットは田原海水浴場からの見え方で、爆発そのものは見えず、破片の軌跡と煙だけが見えている。これは同所からの報道も同じで、爆発したかどうかがわかりにくく、見物人たちのとまどう様子が見られた。
 もうひとつの公式見学地、旧浦神小学校にいた柴田孔明さんは搭載された衛星が空中を落下するところを奇跡的に撮影した。これは想像図しか公開されていなかった情報衛星の、初めての実写映像となった。

 ロケみる集会のmedaka0228さんが作ったVRChatのワールド、スペースポート紀伊  は広い範囲の地形が再現されていて、ヘリコプターやアバターフライトを使って地理を確認できる。私達が観望した妙法山阿弥陀寺もカバーしていて、見えかたが再現できた(スクリーンショット2枚め)。

 私はおたくな人向けに、射場周辺の見どころをツイートした。打ち上げ見学のついでに聖地巡礼してみてはどうだろうか。

 以上、中止や失敗も楽しめる、ロケット打ち上げ観望の非日常性と見どころをレポートした。国内有数の僻地が、宇宙への窓を開いたことはまことに喜ばしい。紀伊半島住民のひとりとして、皆様の来訪を待つものだ。


▶今までの「ぱられる・シンギュラリティ」

野尻抱介

野尻先生
SF作家、Maker、ニコニコ技術部員。1961年生まれ。三重県津市在住。計測制御・CADのプログラマー、ゲームデザイナーをへて専業作家になったが、現在は狩猟を通して自給自足を模索する兼業作家。『ふわふわの泉』『太陽の簒奪者』『沈黙のフライバイ』『南極点のピアピア動画』ほかで星雲賞7回受賞。宇宙作家クラブ会員。第一種銃猟免許、わな猟免許所持、第三級アマチュア無線技師。JQ2OYC。Twitter ID @nojiri_h

あわせて読みたい