Record 3 真城めぐみ

ジョー横溝が、親交のあるミュージシャンを迎え“レコードと煙草”について語る連載『スモーキング・ミュージック』。
連載3回目のゲストは真城めぐみさん。自身のバンドもヒックスヴィル他、複数のバンドで活動するばかりか、Original Love他多数のバンドにコーラスとして参加し、日本の良質な音楽シーンを支えている。

溶けるほど暑い日の取材だったが、二人が好きな60年代70年代の音楽で盛り上がり、コーラスや歌についてなど、深い話が炸裂した。

■著者プロフィール


ジョー横溝 -Joe Yokomizo-
ライター/ラジオDJ/MC。1968年生まれ。東京都出身。
WEBメディア『君ニ問フ』編集長や音楽&トーク番組『ジョー横溝チャンネル』にて音楽に関するディープなネタを発信。

■ゲストプロフィール


真城めぐみ -Mashiro Megumi-
ミュージシャン。1965年生まれ。
ロックバンド『HICKSVILLE(https://hicksville-web.com/)』ほか様々なバンドで活動しながら、ミュージシャン達にコーラスを求められて数多くの楽曲、ライブに参加。

▼こちらの記事は真城めぐみ氏厳選の「無人島に持っていきたい」プレイリストとともにお楽しみください
※記事の最後に真城めぐみ氏の解説もあります

――タバコ、吸うんですよね?
「私は吸うし、吸うことも隠してもいないです」

――いつからですか?
「18ぐらい(笑)」

――(笑)。きっかけがあったんですか?
「お父さんが吸ってたし。途中3年ぐらいはやめたけど。基本的にはずっと吸ってますね」

――タバコに関してカルチャー的な憧れとかは?
「やっぱり憧れるよね。タバコの宣伝とかカッコよかったじゃない?で、そこから入っていってるから(笑)」

――わかります。真城さんの音楽的なルーツで言うと最初に買ったレコードは何ですか?
「多分ベイ・シティ・ローラーズかな…」

――それはアイドル的な憧れ?
「うん。その前にフィンガー5を買ったかもしれないけど。フィンガー5からベイ・シティ・ローラーズいって、チープ・トリックいって、キッスいくみたいな流れでした(笑)」

――バンド歴で言うと真城さんが最初に組んだのは?
「ペイズリーブルーというバンドを高校生の時に組んだのが最初です」

――何系のバンドだったんですか?
「モータウン系のガールズグループでした」

――ペイズリーブルーでの楽器は?
「私、楽器は一回もやったことないんです」

――そのあとは音楽史的に言うと?
「そのあとはロッテンハッツというバンドですね」

――ロッテンハッツはリアルタイムで聴いてました。あのバンドは何仲間だったんですか?
「ライヴハウス仲間。全員違うバンドやってて、新宿JAMってとこで出会ったの。みんな同じぐらいの時期に自分のやってたバンドがなくなり、その中でまた新しいバンドを誰かが始めたっていうのを嗅ぎつけて。ちょうどそのときに片寄(明人)と、今私がヒックスヴィルというバンドを一緒にやってる木暮晋也が、二人でロッテンハッツを始めたの。それがね、アメリカンミュージックだったの。

それまでは本当にもっとアンダーグラウンドな音楽やってたんだけど、シンガーソングライター系みたいなことを二人がやりだして。二人ともダンガリーのシャツ着てブルージーンズはいて、アコギ持ってみたいな要するにジェームス・テイラーみたいな感じです。仲間がそういう感じの音楽やるっていうのはやっぱり衝撃で。それまで私シンガーソングライター系とか、アメリカンミュージックはほとんど聴いてなかったので。それで70年代のアメリカ音楽を聴くようになったのね」

――それは何歳ですか?
「それは二十歳ぐらい」

――じゃあレコードをたくさん買ってたのはその辺ぐらいから?
「レコードを一番買ってたのは高校生。今日持ってきたのは中・高生で買ったやつじゃないかな?」

――そんな中、タバコジャケットもたくさん持ってきていただきました。まずはリッキー・リー・ジョーンズの79年の名盤『浪漫』。今回の企画で誰かがこれを持ってくると思ってて。しかも真城さんが持ってくるんじゃないかって勝手に思ってました!

「これはもうすごく有名なジャケットだよね。でも音楽的にはそんなに深掘りはしてなくて。『恋するチャック』っていうのがまずヒットして…本当それぐらいしか知らずに聴いてたかな」

――マイケル・マクドナルド、ランディ・ニューマン、スティーヴ・ガッド、ニック・デカロ、ドクター・ジョン、ジェフ・ポーカロなど参加メンバーもすごいですよね。リッキー・リー・ジョーンズから影響は?
「多少は受けてるかもね。あんまり女性シンガー聴かないだけに、ボーカルスタイルみたいなのはちょっとは影響受けてるかもしれない」

――これは本当に名盤だし、ジャケットが本当にカッコいい。
「ベレー帽がね。でもなかなかこうは被れないんだよ(笑)」

――そうですか(笑)。これはレコードで持ってなきゃいけない1枚。
「そうだね。色味もいいし。目がこっちを見てないのもいいし。あと字面もカッコいいしね」

――レコードは当時けっこう買ってたんですね?
「でもね、私はアナログそんなに持ってないの」

――全部でどれぐらい?
「たいしてないですよ。いつの間にか半分ぐらいどっか行っちゃって。どういうことだろうって。ローリング・ストーンズもいっぱい持ってたのに1枚ぐらいしかなかったの。あっ、泥棒!家に泥棒が1回入ってるんで」

――マジですか?
「ストーンズをごっそり持っていかれちゃってるの」

――違いが分かる泥棒(笑)次はポール・ウェラー率いるスタイル・カウンシルの『My Ever Changing Moods』。

「これはもう、カッコつけるにも程がある!と思わない?」

――どんだけ決めショットなんだよ!って思います。
「手前のミック・タルボットとかボケてるね(笑)」

――これもマジでカッコいいなー。
「ステンカラーコートと…ね。」

――ジャムの時代よりスタカンが好きですか?
「うん。ジャムも相当聴いてたけど、やっぱりスタカンの衝撃はすごかった。ポール・ウェラーが作った新しいバンドがこういうものとは想像がつかなかったし。だってそれまでこんなおしゃれな感じの曲聴いたことないもん。格好も全然違うし。半ズボンとか履いてるし。完全にファッションアイコンだもんね」

――スタカンって、渋谷系に影響与えたんですか?
「根っこの部分ではね。私はちょっとは入ってるな。でもどうなんだろうなぁ…」

――ロッテンハッツって渋谷系ですよね?
「渋谷界隈にはいたと思いますけど、渋谷系とは思ってなかった」

――なるほど。改めて、スタカンの魅力は?
「サウンド的に?やっぱポール・ウェラーって新しいものが好きな人ですよね。どんどん新しいものを取り入れてて、例えばラップみたいなことを聴いたのは私スタカンが初めてだと思うし。当時新しいものをどんどん取り入れていった人です」

――確かに。音楽をどんどん進化させていった感じですよね。それは今までのバンドになかったですね。
「うん。それまでのスタイルをガラッと崩してやるって、なかなかできないことだと思うんだよね」

――確かに。いまだにカッコいいですもんね。
「そうだね。すっかりいいおじいさんになったけど」

――そしてチープ・トリック『蒼ざめたハイウェイ』!
「これはもう50代のミュージシャンはたぶんみんな好きなんじゃないかな?」

――女性は特にそうなんじゃないですか?
「でもね、ギターキッズにも人気あるからね。だってリック・ニールセンの影響を受けてるギタリストって多いと思うよ」

――確かに!でも、正直僕はチープ・トリックはあんまり通ってないんですよ。
「ファースト、今日持ってきたセカンドアルバム『蒼ざめたハイウェイ』ぐらいまではまだハードな感じなのね。やっぱり最初は古いロックだと思うのね。でも、サードアルバム『天国の罠』ぐらいからポップ色が強くなってくる」

――なるほど。あと、彼らは日本でブレイクしたっていうのも特異点ですよね。そして武道館の名を世界に知らしめてくれた。
「いつもチープ・トリックのこの辺の作品を聴くと、ちょっとモヤっとするというか。アレンジなんだと思うんだけど、やっぱりビートルズ色も強いです。ビートルズに影響を受けてるアーティストなんだなっていうことを思ったのがチープ・トリック。アレンジでね」

――確か、ジョン・レノンのアルバムかライヴにリック・ニールセンって参加してたような記憶があります。
「なんでこんなにサウンド的に惹きつけられるんだろう?って思うの。コード進行なのかわからないですけど…そこがチープ・トリックが好きな理由でもある。そんなにロビン・ザンダーのボーカルが好きなわけじゃないの。やっぱ曲が好き」

――それにしても裏ジャケの二人がふざけすぎ(笑)。
「チャリンコだもんね(笑)。あと中ジャケの写真もめっちゃカッコいいの。サテンのシャツだよ!」

――確かに!さて、次は…高田純次さん!じゃなくてボズ・スキャッグスの1980年の『ミドルマン』。
「これは本当にタバコジャケットでは有名だし、大ヒットアルバム」

――そうですね。
「このジャケット、少女にレオタードはかせて撮ったっていうので、ちょっと物議を醸し出したの。今思えばどうってことないよね」

――確かに。いつかアルバムジャケットから見るコンプラの推移とかやってみたいです。このアルバムの演奏はTOTOのメンバーやレイパーカー・Jrなど腕利きのミュージシャンで固められていて、素晴らしい演奏も堪能できます。
「これは当時相当聴いてた。女性のバッキングボーカルが入ってるでしょ?私はこれで、こういうバッキングボーカルやる人になりたいなって思ったわけ。メインボーカリストには最初からなるつもりは全然なくて。こういう感じのバッキングボーカリストになりたいと思ったの」

――このアルバムが真城さんのその後の音楽活動の道を決めたと?
「このアルバムに参加しているローズマリー・バトラーさんだと思うんだけど、その方に憧れました」

――特に好きな曲は?
「シモーヌという曲があって、それを自分のライヴでもやったんだけど、自分でやったら全然良くなかった(笑)」

――難しいんですか?
「うん。難しかった」

――ボズ・スキャッグスってしれっと高度なことやってるんですね?
「あとね、ボズ・スキャッグスの歌は真似ができない。この人が歌うからこういうトーンになってカッコよくなってる。自分で歌ったんじゃ全然違うのよ。ボーカルスタイルが独特なんですよ。歌詞の乗せかたとか」

――譜割的なことですか?
「うん。すごく独特」

――歌のうまさって、なにで決まるんだろう?っていうのは真城さんに聞いてみたかったです。
「例えば、ボズ・スキャッグスは歌的にはそこまでうまい人じゃないと思う。だけどやっぱり魅力はあるじゃない。いわゆる正統的にうまいのと、個性的、サウンドと曲調ともマッチして、トータルでカッコいい人なんですよね」

――なるほど。真城さんの中で理想の歌ってあるんですか?
「それはない。ないし、今でも探してるし。自分にしか歌えないような歌が自分にはないような気が今でもしてるし。アクが強い人っているじゃん。そうにしか歌えない人。そういうのは自分にはないから、やっぱなんでもそれなりに歌えてしまうところがアダになってるなって思ってて。例えば私の周りにいるホフディランのワタナベイビーとか、もうあの感じにしか歌えない。でもあの人、実は歌がうまい人なのね。声はうまく聴こえない声かもしれないけど、とっても歌がうまい人で」

――その場合の歌がうまいというのは、ピッチがいい?
「ピッチがいい」

――確かに声で損してる感じはありますね。
「声がポップだからね」

――ですね。自分の中の理想はないにしても、憧れのボーカリストはいないんですか?
「憧れのボーカリスト…」

――コーラスっていう面でもいいですし。
「あ!すごくわかりづらいんですけど、私の一番のヒーローはダン・ヒックスっていう人で、そこに名物のコーラスの女性二人がいて。その人のことはすごく真似してます」

――具体的にどう真似してるんですか?
「これはもう聴いてもらうのが一番早いので。今日持ってきた<無人島に持って行きたいレコード>の1枚がダン・ヒックスの『LAST TRAIN TO HICKSVILLE』なのでそこから1曲聴いてみて。」

(レコードをかける)

「こんな感じのコーラスをしてる人、他にいないんですよ。相当影響を受けてます。しかもライヴでもずっと3声でハモって、この人たちもパーカッションやりながらダンスをしてるの。時々ダン・ヒックスも一緒に踊るの。その踊りが最高なの。人をおちょくったような踊りで。お客さんは爆笑してるの。でも本人たちは笑わない。なんか肩の力が抜けたようなこの感じ。コーラスの人たちそれぞれもソロアーティストなの。コーラスが可愛いんだよね」

――素敵ですね。でもコーラスのある音楽って減りつつあるじゃないですか。
「そうだよね。私はOriginal Loveとかいくつかのアーティストを、ずーっと同じアーティストをやり続けていて。コーラスとパーカッションって外されがちなんですよ。それをいつまでも自分にお願いしてきてくれてるっていうのはすっごい有り難い」

――客観的に、コーラスが入ることの魅力ってなんなんですか?
「そもそも私をコーラスで呼んでくれるバンドもビートルズやビーチ・ボーイズが好きで。で、その音楽にはコーラスは不可欠じゃん。そういうのがあるから、たぶん私を誘ってくれてると思うんだけどね」

――それにしてもいつからコーラスの入った音楽は減っていったんだろう?
「昔は必ずコーラスいたからね。歌謡曲にしてもね」

――そうなんですよ。テレビを観ていても歌謡曲でもコーラスの人っていたじゃないですか?
「やっぱりバンドブームからなくなったんじゃない?」

――イカ天的なこと?
「それもあるかもしれない。例えばサザンだって原さんコーラスがなかったら、たぶんサザンのサウンドにはならない。あの胸がキュンキュンするのにはならないです」

――確かに!コーラスは偉大だ!!
「うん。コーラスは偉大です」

――今度ラジオでコーラス音楽特集やろうかな。
「いっぱい良い音楽があるよ。やっぱコーラスがいいからね」

<レコードから流れてくるコーラスを聴きながら>

――なんなんでしょうね。優雅さというか…。
「古き良きアメリカ。オールドタイミーな良さがあるよね」

――人の声じゃなければ出ない温もりもあると思うんですよね。
「しかも、これも別に誰がやったらいいわけじゃなくて。この二人じゃないとこのサウンドにならない」

――コーラスのレコードをもう一回集めてみようと思います。
「コーラスがいい仕事をしてる名曲っていっぱいあると思うから集めるのは大変だと思うけど、楽しいと思うよ!」

――タバコもコーラス的な感じがあって。生活にタバコがなくたっていいじゃないですか。でも、あることによって豊かさが取り戻せたりとか、そういう感じのものが今どんどんなくなってきてる。そこは削っちゃいけないんじゃない?って思うんですよね。
「嗜好品ね。私はやっぱり嗜好品が好きなんだよね。だからタバコをやめない。ホッとするときに必要なものなんだよね」

――そうですね。コーラスってこうやって聴くとホッとするな。今大きなフェスだと、コーラスがあるバンドなんてほぼ出ないですよね。
「そっか。私の周りにはそういう人がたまたまいてくれてるから。例えば自分のバンドのヒックスヴィルも、3声でハモってる部分が魅力の一つだと思うのね」

――その魅力を教えてくれたのがこの1枚!
「うん。ヒックスヴィルやるきっかけにもなってるし。ダン・ヒックスから勝手に名前をもらってるし」

――僕も真城さんをイメージしてタバコジャケレコードを持ってきました。ジョニ・ミッチェルの76年の『逃避行』
「確かに、タバコ持ってる。でもよく見ると変わったジャケットね」

――これは不思議なジャケットでね。アイススケートをしてる氷の世界と、ハイウェイの2つの世界が混在してて。ジョニ・ミッチェルはカナダのアーティストですけど、その後アメリカに移り、拠点としていたニューヨークからこのアルバムを最後にロサンゼルスへ行くんですよね。その旅立ちのアルバムでもあるので、その意思表示なのかなって、勝手に思ってるんですけど。
「なるほど。でもそいうのってレコードジャケットじゃないとわからないよね。小さいCDジャケットだとジャケットに描かれた物語までは読みこめないもんね」

――まさに!あと、ジョニ・ミッチェルが個人的に好きなのは、ちゃんと社会問題について歌ってるところなんです。
「私に欠けてる部分(笑)」

――でも、真城さんは僕が主催したウクライナ戦争の人道支援ライヴに2回とも出演してくださった。とても感謝しています。さて、無人島に持っていきたいレコード、次は?
「『ロジャー・ニコルズ & ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ』聴いて、聴いて、聴いて、聴き倒した。オリジナル盤は持ってません!もうめちゃくちゃ高いんで。再発してくれたから買えた」

――作曲家、ロジャー・ニコルズが、”パレード”のメンバーだったマレー・マクレードと彼の妹メリンダで組んだ3人組バンド、ロジャー・ニコルズ&ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズが、1968年に発表した唯一のアルバムですね。どこがポイントですか?
「もう1曲目の出だし(笑)。何回聴いても、好きになった頃に戻るというか」

――どのタイミングでこのアルバムを聴いたんですか?
「このアルバムのブームが来たのが、90年初頭…。たぶんピチカートの小西さんが…」

――小西さんこれ推してた!
「だけど、私は19か20歳の時にペイズリーブルーでカバーしたの。で、たまたまライヴハウスに来ていた小西さんに、すごく難しい曲カバーしたねって言われて。どうやったらああいう風にこの曲が鳴ってるのかわからないですと言った記憶があるの。当時自分たちにはこれがどういう風に演奏されてるのかわからなかったの。今だったらわかるけど」

――今だったらわかるっていうのを解説すると?
「シンプルな作りじゃないんだよ。ビーチ・ボーイズと同じで、いろんな楽器がいろんなラインを弾いてて楽曲が成り立ってる。別にベースとギターと鍵盤だけでできてる音楽じゃなくて。ベースもすごく変なラインを弾いてるし。だけど、トータルするとこれになる」

――改めて名盤です。確かに小西さんでこのアルバム知った人は多いかもしれない。
「そうだよね。いつ再発したんだっけな、このA&Mの再発シリーズ。このシリーズは全部買ったかな。セルメンとかすごく流行ってたんで。あっ、93年の再発だ。もう私はデビューしてるね」

――今またレコードブームですけど、買いに行ったりしないんですか?
「行かないですね。もちろん地方に行って、レコード屋さん入って、これそういえば欲しかったけど持ってなかったなみたいなのは買うときはある」

――なるほど。もう1枚がELOの『ディスカバリー』。これも文句なしの名盤ですね。
「これいまだに一ヶ月に一回は聴いてる(笑)。ジェフ・リン好きなんで」

――AIの力を借りて制作するビートルズの新曲が話題になっていますが、確か、ジェフ・リンがプロデュースだったかと。
「へー」

――ただ、AIに曲を書かせるんじゃなくて、残存する数あるデモの中から、AIがジョンの声を抜き出して綺麗にしてくれとかだった気がします。
「この間ドキュメンタリーをテレビでやってた!奥様を失くした旦那さんが、その奥さんが喋ってる声をAIに曲にしてもらう。ちゃんと奥さんが歌ってるような歌声になってた」

――話が逸れますが、アーティストとしてはチャットGPTとかってどうなんですか?
今仮歌をAIにやらせてる人もいますし、ビートルズっぽい曲を作ってというと、数分でビートルズっぽい曲を作ってくれるとか。

「よく楽屋でもそういう話になってるよ。MCを考えてもらってる人もいるよね。口下手な人とか」

――えー!チャットGPTにMCを?
「うん。大阪のライヴなんだけどって言ったら、たこ焼きの話でもしたらどうでしょうか?って(笑)」

――そうなんだ!
「たこ焼きは冗談なんだけど。でも私は別に興味はないかな。そもそも使ってないし」

――話を戻すと、やはり『ディスカバリー』は名盤ですね。
「うん。あと私、ジェフ・リンの顔が好きなんだよね。でもなんでパンチなんだろうね?アフロ?」

――アフロというか伸びたパンチ(笑)。この髪型なのにジェフ・リンの音ってロマンチックな気分になるんですよね。
「そうそう。ジェフ・リンって、そのロマンチックアレンジなんですよ。なんか魔法にかかった感じがするの」

――そして曲がいい!
「あと、ジェフ・リンって歌めちゃくちゃうまいしね。コーラスもきっと全部自分でやってるだろうし。ジェフ・リンがアレンジすると全部ELOになっちゃうんだけど、でもそれってすごいことだと思うんだよね。プロデュースするとジェフ・リンになっちゃうじゃん。でもそこがやっぱり皆んながジェフ・リンに頼みたいところだと思うんだよね」

――真城さんの年内の予定は?
「今年はめちゃくちゃライヴあるんですよ」

――ようやくコロナが明けて、ライヴ三昧になったと?
「ぜひたくさんの方に来ていただけると(笑)」

――まだお客さんは戻ってきてないですか?
「私のライヴは戻ってこないですね(笑)」

――どこ行っちゃったんだろう。
「なかなか生活を元に戻すのって大変だからね。習慣ってあるから。ずっと今までライヴに行き続けてたのも習慣だったと思うし、それがコロナでライヴに行かなくなって家で過ごす時間や、親の面倒を見る時間とか…3、4年でそういう生活って変わるから。ライヴに行きたくても行けなくなった人もいるだろうし。年齢的にも親の介護とかが付いて回る。親が亡くなる人もいっぱいいるしね」

――タバコもレコードもそうだけど、ライヴっていう嗜好品、嗜好行為はなくさないでほしいですけどね。
「おとといライヴだったんだけど、その方、久しぶりに来てくれたの。今日無理してでも来て本当に良かったですって言ってくれたの。そういうのを嬉しいなあと思って」

――1回行くとね、あー、これこれっていうのはあると思うんですよ。
「あと、ライヴのやり方みたいなものも考えないといけないよね。立ってライヴを見るのも、コロナをきっかけにねしんどくなったと思うの。お客さんが脚が痛いって。こっちも痛いわ!って(笑)。お客さんは入りの時間から含めると、長い場合は3、4時間立ちっぱなしになるから。そうじゃなく楽しんでもらえるような場を提供できたらなという風に思ってますね」

――海外みたいに普通にレストランやバーで気軽にライヴを楽しめる場所が増えればいいのになぁと思います。
「それこそさっきのダン・ヒックスとかも、けっこうそういうところでライヴやってるんだよね。皆んなが飲み食いしながら」

――日本はそういう場所がコロナを契機にさらに減っていて…。
「もちろんビルボードとかブルーノートとかで、いつもと違っておしゃれして楽しんでっていうのも良いんだけど。クロコダイルとかサムズアップ的なカジュアルところが東京にも増えるといいなって」

――そうなんですよ。そこは一つケムールさんに頑張っていただいてそういう場所を作ってもらいたいですね。
「喫煙所も作ってもらってね。大人の人が楽しめるような場所というか。あまりラグジュアリー過ぎないところね」

――でも。ケムールさんが対象にしてるお客さんって、ガキンチョじゃないと思うんですね。
「だって、このおじい、おばあが対談してるんだから(笑)」

――(笑)
「もう私が店やりたいぐらいだよ」

――二人でやります?
「アハハハ」

【真城めぐみ氏のタバコJKレコード】

●リッキー・リー・ジョーンズ『浪漫』(1979年):記事参照
●スタイル・カウンシル『My Ever Changing Moods』(1984年):記事参照
●チープ・トリック『蒼ざめたハイウェイ』(1977年):記事参照
●ボズ・スギャックス『ミドルマン』(1980年):記事参照
●ビル・エヴァンス『Sunday At The Village Vanguard』(1961年):アメリカを代表するジャズピアニスト。これもみんなが持ってるレコードですよね。タバコを持ってるジャケットで、あ、これ持ってたわって。この方はルックスはサラリーマン的な感じだけど、けっこうタバコと酒と薬で…相当苦悩してた人ですよね。
●エディ・マネー『Life For The Taking』(1978年):ニューヨークのアーティスト。スプリングスティーン的な人。当時はハンサムだってことですごく人気があった。だけど今はもう別人。警察官からロックミュージシャンになったっていう触れ込みがあって。ヒットしたから聴いたら曲は知ってると思う。
●ジョー・ジャクソン『ボディ・アンド・ソウル』(1984年):ジョー・ジャクソンは『ナイト・アンド・デイ』が大好きなんです。このアルバムはタバコを吸ってるっていうのでこの企画用に持ってきました。

【真城めぐみ氏が無人島に持って行きたいレコード】

●ダン・ヒックス『LAST TRAIN TO HICKSVILLE』(1973年):記事参照
●ロジャー・ニコルズ & ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ(1968年):記事参照
●エレクトリック・ライト・オーケストラ『ディスカバリー』(1979年):記事参照

今後の【真城めぐみ】ライブスケジュール

2023.8.17.thu Soul Freedom Vol.2
440(four forty) 出演:真城めぐみ/伊沢麻未/奥田健介/小松シゲル/鹿島達也

2023.8.24.thu ヒックスヴィル アコースティック ライブ
鎌倉・カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ 出演:ヒックスヴィル

2023.6.3.sat 豊洲サンセット 2023
東京 豊洲PIT 出演:スピッツ/秋山黄色/The Collectors/peanut butters/ヒックスヴィル

あわせて読みたい