目次
アイコス(IQOS)の基本セット内容


ホルダー
ホルダーは、たばこスティックを加熱するための機械です。細い筒状をしており、先端にたばこスティックを挿入して加熱し、そのままスティックを口にくわえて喫煙します。 要するにアイコスの本体ですが、ホルダー単独では充電できないため、ポケットチャージャーとセットで使う必要があります(アイコス マルチを除く)。ポケットチャージャー
ポケットチャージャーは、ホルダーの充電に使うケース状の機械です。ホルダーのバッテリー容量は大きくなく、最近の製品でも2連続喫煙までしかできません(アイコスマルチは10連続)。 そこで、使用するたびにチャージャーにホルダーを収納し、充電することで繰り返し使えるようにするのです。 もちろんそのためには、チャージャーそのものを充電しておく必要があります(ホルダーを収納した状態で充電する)。つまり、ホルダー専用のモバイルバッテリーのようなものだと考えていいでしょう。 ポケットチャージャーがフル充電の状態なら、20回分のホルダー充電が可能です(アイコス マルチは10回)。チャージングケーブル、パワーアダプター
ポケットチャージャーの充電に使う、USBケーブルとアダプターです。端子の形状が合っていて、5V/2Aのものであれば、非純正品でも使用できなくはありません。ただ、充電に時間がかかるなどの不具合が発生する可能性があります。 公式サポートでも純正品を使用するよう求めていますので、緊急時以外は原則として純正品を使いましょう。クリーニングツール、クリーニングスティック
アイコスを掃除するための道具です。クリーニングツールは、ホルダーに差し込んで回転させることで汚れを取ります。クリーニングスティックは仕上げに使用する綿棒で、エタノールと水を50%ずつ混ぜた液体を含ませてあります。 こちらも市販品で自作できなくはないのですが、初心者は純正品を使った方がいいでしょう。なお、最新型の「アイコス イルマ(IQOS ILUMA)」および「アイコス イルマ プライム(IQOS ILUMA PRIME)」は、基本的に掃除が必要ないため、クリーニング用品は付属していません。たばこスティック
タバコ葉が入った専用のカートリッジです。見た目は短めの紙巻きタバコといった感じで、「マールボロ・ヒートスティック」「ヒーツ」「テリア」といった種類があります。 これをホルダーに入れて加熱すると、ニコチンを含んだエアロゾルが発生します。本体とは別売りかつ消耗品なので、紙巻きタバコと同じように好きな銘柄を買いましょう。 なお、他社製の「グロー」や「プルーム・テック」用スティックとの互換性はありません。アイコス内でも、テリアはアイコス イルマ(+プライム)専用、他の2つは旧アイコス専用であり、互換性はないため注意が必要です。アイコス イルマ(IQOS ILUMA)、アイコス イルマ プライム(IQOS ILUMA PRIME)の使い方

①ポケットチャージャーの電源を入れる
まずはポケットチャージャーの電源をONにします。チャージャーのボタンを約4秒間長押しして、ホルダーステータスライトとバッテリーライトが点滅したら、電源が入った証拠です。 なお、アイコス イルマとアイコス イルマ プライムではチャージャーの形状が異なり、ホルダーの出し入れ方法が少し違いますが、基本的な使い方は共通しています。ホルダーはまったく同じものです。②ポケットチャージャーを充電する
チャージングケーブルとパワーアダプターを使い、ポケットチャージャーを充電します。ホルダーはチャージャー内部に収納しておいてください。③たばこスティックを挿入する
充電が完了したらポケットチャージャーからホルダーを取り出し、たばこスティックを挿入します。ブレードレスのため刺す必要はなく、スティックの線のところまで挿入すればOKです。 しかも加熱はオートスタートで、挿入するだけで自動的に加熱が始まります。ホルダーが振動しライトが点滅したら、加熱が始まった合図です。なお、自動加熱をOFFにしている場合は、ホルダーのボタンを約1秒間長押しして加熱を開始してください。④喫煙する
加熱開始の合図があった後、再びホルダーが振動してステータスランプが点灯したら、喫煙が可能になります。たばこスティック1本で、約6分間もしくは14パフ喫煙できるため、じっくり味わいましょう。残り30秒もしくは残り2パフになると、振動とライトの点滅で教えてくれます。⑤たばこスティックを取り出す
喫煙が終わったら、ホルダーからたばこスティックを取り出して処理します。イルマのスティックには、磁力で加熱するため金属が含まれていますが、ごく少量のため燃えるゴミに出して構いません。 なお、イルマは一度の充電で2連続喫煙が可能なので、もう1回吸いたい場合は③から同じ手順を繰り返してください。使い終わったら、ホルダーをポケットチャージャーに収納して充電しましょう。⑥喫煙を途中でやめる場合は?
喫煙を途中でやめたい場合は、たばこスティックを引き抜いてください。オートストップ機能が搭載されているため、自動的に加熱が停止します。 ただ、あまり頻繁に途中で喫煙をやめると、故障の原因になる可能性があります。基本的には最後まで吸い切るようにしましょう。⑦掃除は必要ないの?
アイコスを使った後のひと手間といえば掃除ですが、アイコス イルマおよびイルマ プライムの場合、基本的に掃除は必要ありません。スティックのタバコ葉が露出しておらず、しかもブレードに刺さないので、内部にタバコ葉が散らばらないからです。外見が汚れたと感じた時に拭いてあげる程度で構いません。アイコス3 デュオ(IQOS 3 DUO)、アイコス3(IQOS 3)、アイコス マルチ(IQOS MULTI)、アイコス2.4 プラス(IQOS2.4 PLUS)の使い方

①ポケットチャージャーの電源を入れる
ボタンを4秒間長押ししてチャージャーの電源を入れます。②ポケットチャージャーを充電する
ケーブルとアダプターを使ってチャージャーを充電します。なお、アイコス マルチ(IQOS MULTI)はホルダー・チャージャー一体型のため、ホルダーを出し入れする必要はありませんが、電源のON・OFFや充電の手順は基本的に同じです。③たばこスティックを挿入する
たばこスティックをホルダーに挿入し、内部の加熱ブレードに刺します。ねじりながら入れると加熱ブレードが折れるおそれがあるため、まっすぐ入れるのがポイントです。④たばこスティックを加熱する
旧型アイコスにはオート加熱機能がないため、ボタンを2秒ほど長押しして加熱をスタートさせます。ホルダーが振動しライトが白点滅したら、加熱が始まった合図です。⑤喫煙する
再びホルダーが振動し、ライトが点滅から点灯に変わったら、喫煙可能のサインです。ゆっくりと楽しみましょう。⑥たばこスティックを取り出す
喫煙が終わったら、キャップを上にスライドさせてたばこスティックを取り出します。キャップをスライドさせずにスティックを抜こうとすると、タバコ葉がホルダー内部に詰まってしまうおそれがあるので注意してください。使用したスティックは燃えるゴミに出しましょう。 なお、アイコス3 デュオ(IQOS 3 DUO)は2連続喫煙、アイコス マルチは10連続喫煙が可能です。連続して吸いたい場合は、③からの手順を繰り返してください。⑦喫煙を途中でやめる場合は?
旧型アイコスにはオートストップ機能がないため、喫煙を途中でやめる場合は、ホルダーのボタンを約3秒間長押しして停止させます。ホルダーをチャージャーに戻しても加熱はストップしますが、これは一種の強制終了であり、故障の原因にもなるためおすすめできません。⑧1箱吸うごとに掃除を!
旧型アイコスはアイコス イルマと異なり、定期的に掃除をする必要があります。たばこスティックのタバコ葉が露出しているのに加えてブレードに刺すので、ホルダー内部にカスや汚れが溜まってしまうからです。放っておくと喫味に影響する上、故障の原因にもなります。 そのため、クリーニングツールやクリーニングスティックを使って、しっかり掃除をしてあげましょう。なお、掃除は1箱(20本)吸うごとに行うのが基本です。何らかの不具合が生じた際にも、まず掃除をしてみてください。たばこスティックがうまく入らない時の対処法

マークを合わせて入れる
ホルダーに刻印されている「IQOS」のロゴマークと、たばこスティックのロゴマークの位置を合わせると入りやすくなります。これはスティックの箱にも記載されている基本的なポイントです。ホルダーを事前加熱する
たばこスティックを途中まで入れた状態で加熱をスタートし、2~3秒待ってからスティックを奥まで挿入すると、思いのほかスルッと入ります。おそらく加熱による「蒸らし」のおかげでしょう。公式サイトでもこの方法が紹介されています。キャップを上げてから入れる
ホルダーのキャップを上げた状態でたばこスティックを入れ、キャップとスティックを同時に下げると、比較的簡単に挿入できます。要するに、スティックを抜く時の逆回しです。その他のトラブルが発生する場合は?

まとめ
アイコスの使い方は決して難しくなく、基本的な手順さえ覚えれば誰でも使うことができます。特に最新型のアイコス イルマは、スティックの挿入が簡単になったのに加えて掃除も不要になり、とても使いやすくなりました。「アイコスは操作が難しそうだから……」と敬遠している方も、ぜひ試してみてください。